|
|
孫悟空 | 弁財天 | 福禄寿 | 寿老人 | 恵比須 | 大黒 | 毘沙門天 | 布袋 |
皆さん、こんにちは! 年賀状用イラスト「孫悟空と七福神」の"いそきょうこ"です。 無料サービスをご利用いただいた方、ありがとうございます。年賀状の制作が一段落したからって、慌ててメルマガを解除しないで、もう少しおつきあいいただけると嬉しいです。 |
第九回 七福神信仰の巻
|
さて、七福神と一言で言いますが、今までお話してきましたように、インドのヒンズー教から仏教、道教、神道、禅宗と、その出自も信仰もさまざまな七福神さん達。いったい、いつ、どうやって、このチームができたんでしょうね。
これがどうも、始めに"恵比須信仰ありき"ということのようです。前にお話したように、恵比須さまだけが日本古来の神様、そこへ鎌倉時代に大黒天、弁財天が導入され、福の神トリオとしての信仰が始まったらしいです。室町時代にはとくに恵比須・大黒が一対として祀られるようになって、いわゆる福の神として親しまれていたんですね。 一方、禅宗や水墨画が発達してきて、禅画のモチーフとして描かれていた、布袋和尚や福禄寿、寿老人も知られるようになり、同じ頃、毘沙門天や吉祥天、猩々などいろいろな渡来の神仏も信仰されるようになってきたようです。 まあ、これには、あまり宗教にこだわりのない日本人の性質もあったのでしょうが、室町という時代、貨幣や市ができたりして、町人意識というものも発達して蓄財という考え方なんかもできてきたもんで、現世のご利益を願う神様として、民衆に分かりやすかった、ということもあったのかもしれません。 でも、七福神としてはっきりしたセットが組まれたのは、どうも禅宗の僧侶のお遊びだったようです。とにかく中国では"7"という数字はそれだけでおめでたいというイメージがありますし、三国志に出てくる「竹林の七賢人」というのが、禅宗の坊さんには人気だったので、それに倣って七賢人ならぬ七福神を作ったという説が有力です。 ちなみに「竹林の七賢人」というのは、時代にうんざりして竹林に隠居してしまったインテリグループなんですが、酒を呑んでは談笑し、多くの逸話を残した人達です。 そして江戸時代。七福神信仰を今のような形として完成させたのは、徳川家康を日光東照宮に祀ったり、風水に従って江戸の町を作ったりと、何かと話題豊かな「天海上人」のしわざ、という説があります。 天海上人は「仁王般若波羅密経」という経典にある「七難即滅・七福即生」(七難を避けて七福を生ず)という言葉を引き合いに出し、家康には「寿老人の長寿、大黒の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、弁財天の愛敬、毘沙門の威光、布袋の大量」がある、と、つまり取り入ったんですね。それで家康は喜んじゃって、狩野深幽に七福神の絵を描かせたことから、七福神信仰が全国に広まったっていうんですが… かくして、紆余曲折の末、江戸時代に完成した七福神信仰。次回はそんな江戸時代。 |