|
妖犬"八房"の巻 〜南総里見八犬伝〜(上) (下)
忠犬"ハチ公"の巻 |
|||
犬と人間は付合いが長いですから、犬のお話では感動的な実話が多いです。そこで今日は、東京渋谷駅の待ち合わせ場所としても有名な、忠犬ハチ公についてお話しましょう。 「忠犬ハチ公って、死んでしまった主人を毎日駅にお迎えに行った犬だよね」くらいはご存知の方も多いことでしょうが、くわしくは知らないかもしれませんね。 ハチは、大正12年(1923)11月に秋田県大館市で生まれた秋田犬(あきたいぬ)です。ちょうどその時、秋田犬を飼いたいと探し求めていた、東京帝国大学(現東京大学)農学部の上野英三郎教授にもらわれて、翌年お正月東京にやってきました。 上野教授は愛犬家で、たくさんの犬を飼っていたようですが、秋田犬についてはそれまでなかなか上手く育たなかったようです。しかしハチは、八重夫人と書生さん、他の犬たちに囲まれて幸せにすくすく育ちます。 家は渋谷駅から歩いて5分ほど、今は東急本店の裏手あたりにありました。上野先生は、歩いて渋谷駅へ行き、そこから農学部の試験場や駒場のキャンパスに電車で通勤していました。 ハチは他の犬と一緒に、最初は玄関で、そのうち駅までついて来るようになり、その場所もよく覚えていました。先生も別れ際にはビスケットを与えたりして可愛がっていましたが、やっと育った秋田犬ハチとの楽しい日々は長くは続きませんでした。わずか17ヶ月で、今度は自分が急逝してしまったのです。 未亡人になった八重夫人は、なぜか入籍しておらず、ハチも飼い主も家を追い出されてしまいます。ハチは、夫人の親戚の呉服屋や椅子の製造販売業の家などを点々としますが、店の客や付近の農家に迷惑をかけて上手くいかず、結局、三軒茶屋に住む植木職人の小林菊三郎さんに引き取られることになります。 その頃から、ちょうど上野博士が帰宅していたくらいの時間帯に、ハチが渋谷駅で目撃されるようになりました。三軒茶屋から渋谷、犬の足なら通えない距離ではありません。「ご主人が亡くなっても、ちゃんとお迎えに来てるんだ、忠義な犬だ」と思われて、可愛がってくれる人もいました。 渋谷駅の駅長や近くの焼き鳥屋さんは、ハチを可愛がって食べ物を与えたりもしていたようなので、ハチはそれが目当てで渋谷駅へ通っていたのかもしれません。 一方で、野良犬だと思われて捕まったり、駅の小荷物室に入って駅員に引っ叩かれたり、顔にいたずら描きされたり‥とさんざんでした。 昭和7年(1932)、ハチを見た日本犬保存会の斉藤弘吉さんは、立派な秋田犬なのに哀れだと思い、朝日新聞に寄稿したところ、その記事が大きく扱われ、ハチは有名になってしまいました。見出しはこうです。↓ 『いとしや老犬物語 今は世に亡き主人の帰りを待ちかねる7年間』 この頃から、ハチ公と公の字を付けて呼ばれるようになり、忠犬という前フリもつくようになります。そしてついに昭和9年には、銅像が立ち、除幕式にはハチも出席しています。 昭和10年(1935)3月8日、ハチは享年13歳で死亡します。フィラリアだと言われていますが、胃から焼き鳥の串も発見されており、体力も無くなっていたのでしょう。亡骸は剥製に、遺骨は上野教授の眠る青山墓地へ埋葬されました。 翌年、小学校の修身(道徳)の教科書にまで掲載されますが、忠犬ハチ公の銅像は、まだまだ苦難が続きます。第二次世界大戦で金属として供出され、まあ、銃弾にされてしまったわけです。現在のものは、戦後再建されたものです。 人間は身勝手な生き物です。可愛がったり虐めたり。さらにメディアも加わって、ハチの生涯は、時代や人間に翻弄された一生だったと言えそうです。今も私たちはアザラシだレッサーバンダだと騒ぎ立ててしまいますが、動物たちは、ただ淡々と、その一瞬一瞬を精一杯生きているだけなんだろうと思います。 でも、銅像になっても駅前で待ち合わせる私達を見守っていてくれるハチは、やっぱり「忠犬」かもしれない、と改めて見上げてしまいます。 (感動実話、もう一本!乞うご期待) <参考ページ> |
||
<おすすめ参考図書>
|
||
ほんとうのハチ公物語― |
||