プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

妖犬"八房"の巻 〜南総里見八犬伝〜(上) (下)

荒野の魔犬の巻 〜バスカビル家の犬〜(上) (下)

名画を見た"パトラッシュ"の巻 〜フランダースの犬〜

忠犬"ハチ公"の巻

南極の"タロ"と"ジロ"の巻 〜南極物語〜(上) (下)

ある捨てられた犬の巻 〜アンジュール-ある犬の物語〜

帰って来た名犬"ラッシー"の巻

恩返しをした"シロ"の巻 〜はなさかじいさん〜

愛すべきペット達の巻 〜ディズニーのワンちゃん達〜

俺だけの白い犬の巻 〜白い犬とワルツを〜

7、南極の"タロ"と"ジロ"の巻 〜南極物語〜(上)


先週に引き続いて、日本の犬の感動実話です。こちらも映画が人気でしたが、日本の南極観測隊と苦闘を共にし、観測隊に置き去りにされたにもかかわらず、1年間自力で生きたカラフト犬の話です。

まずは、どのような経緯でタロとジロが南極へ行くことになったのか、その辺から話を始めることにします。

日本が敗戦から立ち直り国際社会へ復帰しよういう昭和32年(1957)、国連は初の「国際年」として「国際地球観測年(IGY)」を決定します。国際年は世界の問題について各国が協力して取り組もうというもので、人権などに関する国際年が多いのですが、一番最初は私たちが住んでいる地球自体をもっと良く知るため、地球の物理学的現象を徹底的に調査研究しようということになったのです。

その一つとして南極大陸の国際共同観測がありました。日本もこのプロジェクトに参加することになりました。これが、第一次南極観測隊です。

南極は当時ほとんど人跡未踏の地で、日本の観測船「宗谷」が手探りで目指した「リュツォホルム湾」は飛行機から撮影した写真をもとに名付けられただけでした。

宗谷は、他国の砕氷船に比べて小さくて力もなく、まだ貧しかった日本の雪上車は信頼性も低いものでした。南極の氷盤に多いクレバスやパドル(水溜まり)にはまると進めなくなりますし、故障すると修理も大変です。

南極探検と言えば、アムンゼン、スコット、白瀬矗(しらせのぶ)という探検家の名前が浮かびますが、1910年〜11年に競争のように南極点到達を目指したこの3隊のうち、犬ぞりを活躍させたアムンゼン隊が、馬と雪上車を頼りにしたスコット隊に勝ちました。そこで、日本の探検隊も雪上車やヘリコプター、水上飛行機に加えて、犬ぞり隊も使うことにしたのです。

出発まで1年もない中、永田観測隊長と西堀副隊長は、急きょ犬ぞりに使う犬を求めて北海道へ飛び、カラフト犬を集めて、そりを引かせる訓練を開始しました。

タロとジロは生後3ヶ月の時、まだ名前もないまま魚市場で魚と一緒に競りにかけられていました。カラフト犬集めに協力していた北海道大学の芳賀助手が、それを見つけ1匹3,000円で買ってきて、名前を付けました。


昭和31年(1956)11月8日、宗谷は南極まで2万キロ以上の航海へ出発します。翌年1月4日、南極海域に到着。巨大なテーブル形の氷山を発見します。上陸地点を探して何度もヘリやセスナを飛ばし、17日ついに岩を発見。20日夜、11人の越冬隊員が発表され、翌日から氷の上に降りて犬ぞりの準備などを始める一方、宗谷は氷盤を爆破しては体当たりをしながら少しづつ進んでいきます。24日宗谷はいきつける所まで行きました。

しかし、昭和基地を建設することに決定したオングル島はまだ遥か先。荷物を運び地面の見える基地建設予定地に初めて到着したのは1月29日でした。

なぜ最初から越冬隊なのか、夏の初めに到着して、冬になる前に帰ればいいじゃないか、と私は思っていました。ところがそんな甘い考えは通用しないということがすぐに分ります。

荷物を降ろすとまもなく、11人の越冬隊と犬たちを残して、宗谷はすぐ帰路につきます。ところが岸を離れてわずか2日目には、固い氷に閉じ込められて動くこともできなくなり、外国の砕氷船の救助を待っていました。このまま宗谷も氷海で越冬か、と思われた2月28日、ソ連のオビ号が厚い氷原を力強く砕いて、たった2時間ほどでやってきてくれました。

南極周縁部の厚い氷に閉ざされた海に、船を係留しておくことはできないのです。まして、夏の真っ盛り以外では、近付くこともできません。1年に1度だけしか、帰港のチャンスはないのです。少しでも観測や調査を行うためには越冬するしかありません。

越冬隊員と犬たちは、沢山の観測をし、生活を工夫し、周辺部の地理的探索をして今後の本観測の基盤となる貴重なデータを集めます。その間には、病気で亡くなる犬や行方不明になった犬もいましたが、8匹の子犬も生まれ、第二次観測隊到着の報も受けてワクワク楽しみにしていたのですが‥‥

(次週、カラフト犬たちを待つ過酷な運命! クライマックスへ)

前回へ 次へ


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ