|
妖犬"八房"の巻 〜南総里見八犬伝〜(上) (下) | |||
南極周縁部の氷は、一面真っ白な氷原という静かなイメージとは少し違う、自然の気紛れと力強さを誇示するかのような変動の激しいもののようです。アッと言う間に氷が割れて、置いてあった荷物が流されたかと思うと、海だと思っていた場所が翌日には一面氷盤になっていたりします。 昭和32年(1957)12月、第二次観測隊が南極圏に到着しました。しかし宗谷は、またしても氷に閉じ込められていました。今度はアメリカの砕氷船バートン=アイランド号の助け借りて、やっと氷原を抜け出し、2月8日には飛行機で越冬隊員への手紙や野菜などを落としてくれました。いよいよ本観測のための新しい越冬隊員が到着するか、と喜んだのも束の間ショッキングな通達が届きます。 「明日迎えにいく飛行機で、全員基地を引き上げるように」というのです。きちんと次の隊員に引き継いで、と思っていた越冬隊員たちは驚いて、怒ります。 第二次観測隊は、氷に閉ざされ流されて日程が狂ったことから、計画変更を余儀無くされ、続行か来年再挑戦か意見が割れていました。とりあえず第一次の越冬隊員を飛行機で連れ帰ろうということになったようです。 越冬隊員回収のための飛行機は小さなプロペラ機。乗せられる荷物の重さは300キロ。観測記録や南極の岩石などを積み込み、数人づつ乗せて往復します。南極で生まれた8匹の子犬とその母犬だけは船に戻しましたが、15頭のカラフト犬たちは後回しになり、基地で待たせたままです。 「泣くな!もうすぐ新しい仲間がくるんだ」と隊員が犬たちに叫びます。 船では、なんとか第二次隊員を基地へ送り込めないかと、作戦を練っていました。しかし、暴風が吹き始めて飛行機も飛べなくなり、持ってきた水も不足してきて、氷にも閉じ込められそうになります。2月24日ついに第二次越冬を断念、宗谷は日本へ向けて南極を出発します。 残されたカラフト犬たちは、次の隊員が到着したら、すぐに活躍できるようにと、そりの綱に結び付けられたままでした。ひと思いに死なせてやろう、と毒ダンゴも用意しましたが、それを撒くための飛行機さえブリザードで飛び立てませんでした。
昭和33年(1958)、宗谷は大々的にパワーアップされ、ヘリコプター母船に生まれ変わります。3度目の挑戦です。この年は氷も少なく、順調に基地へ到着します。 そこで見たものこそ、まさか生きているはずはないと考えられていたカラフト犬、タロとジロだったのです。生まれてまもなく魚市場で購入し、南極に連れて来られたあの子犬の兄弟でした。 野生化してしまっているのではないだろうか?と尻込みした第三次越冬隊員の中から、第一次隊員だった大塚さんが前へ進みでます。 「腕の1本や足の半分食いちぎられたって仕方ないさ。オレたちが南極に残してしまった犬だもんな」と。 しかし犬たちは尻尾を振って体をすりよせて来ました。2頭の犬と大塚さんは、涙に濡れて抱き合います。タロとジロは、元の主人を覚えていただけでなく、そりを引くときの命令も覚えていました。 残された15頭のうち、7頭は死体が発見され、6頭は行方不明でした。共食いをして生き残ったのだろう、という新聞もありましたが、7頭の遺体はどこも傷付いてはいませんでした。 カラフト犬を集めるときに協力してくれた、カラフト犬の権威、北海道大学の犬飼哲夫教授は、タロとジロが生き残った理由を次のように推理しています。 「綱から自由になれれば、カラフト犬は滅多なことではまいりません。北国の動物は、冬は食べ物を見つけ難いため、体に養分を貯えておけるのでしょう。」 第三次越冬隊員は、タロとジロが挟み撃ちでペンギンを捕まえる場面をよく見ました。タロとジロはペンギンを捕まえて食べていたのでしょうか。それにしても、他の6頭がいなくなってしまったのに、どうしてタロとジロだけは、基地に住み続けていたのでしょう? 犬飼教授の推理は続きます。 環境さえ適合していれば、動物って強いですね。 (次は、絵描きさん必見) <参考ページ> |
||
<おすすめ参考図書>
|
||||||
タロ・ジロは生きていた |
南極のカラフト犬 タロ・ジロ物語 講談社 青い鳥文庫 動物感動読み物シリーズ 講談社 藤原 一生 (著) 鬼藤 あかね |
南極物語 |
||||