プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 1、世界のカレンダー


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

日本人はお正月が好き☆ですよね。年末からお掃除したり、カレンダーや年賀状を準備したり、「おせち」というほどではなくても、なにがしかの特別な食べ物も用意します。下着やシーツなどのリネン類を新調するという人もいると思います。単なる大型連休ではなく、1年の始まりとして区切りをつけ、新しい気分を演出しようという、私たちの生活の知恵でもあるのでしょう。

さて、今やインターナショナルな時代、私たちとは違った文化を持つ他の国々では、どんなお正月を迎えるのでしょうか?そんな好奇心に捕われて、世界のお正月を調べてみようと思い立ちました。年賀状用のデータ探しの合間、お時間が許すようでしたら、おつきあいください。

私たちは通常、新年1月1日から1週間程度のことを「お正月」と呼びますが、これは現在使っている「太陽暦」のカレンダーに従ったものです。日本でも昔は、月の運行に従った「太陰暦」いわゆる「旧暦」を使っていました。「太陽暦」を使うというのは、世界全体ではどの程度一般的なことなのでしょう?まずは、世界のカレンダーを見てみることにします。

(財)国際文化交友会<http://www.gekkou.or.jp/>では文化交流を図る一環として「世界の暦展」というのを開催していますが、ここのホームページには、暦についての詳しい解説があります。

私たちが通常使っている西暦というのは、正しくは「グレゴリオ歴」と言うそうで、キリストが誕生した思われる年から数えているものです。そうそう、年号が「平成」になって以来、2004年が平成何年だったか…と、混乱し放題で、私なんか自分の年齢さえ分らなくなることが多いです。(って年齢詐称の口実です。エヘッ(><;)

公式にはグレゴリオ暦を使っていても実際の生活は旧暦で、という国がアジアには多いようです。中国・韓国・ベトナムを始めとして、アジア各地の華僑の人々は、「農暦」とも呼ばれる「太陰太陽暦」に従って生活しています。太陰太陽暦は1年の季節の周期を考慮しながら月の運行を入れたもので、当然、新年の伝統行事はこの陰暦のお正月に行われます。

中国のお正月として有名な「春節」は、今年は1月22日でした。

同じ陰暦でも「イスラム暦(ヒジュラ暦)」となると、かなり私たちのカレンダーのイメージから遠くなってくるようです。こちらは完全に月の満ち欠けを基準にしていて、イスラム教の行事はこの暦に従って行われます。月の運行によりますから1年は365日ではなく、お正月は毎年10日ほどづつ早くなってきます。

ヒジュラ紀元1425年1月1日は、西暦2004年2月21日でしたが、その前の年、ヒジュラ紀元1424年の新年は、2003年3月4日でした。

お正月の日にち自体が、世界各地で様々ですし、そもそも寒い冬や春の始めにお正月が来れば、これから暖かくなっていくんだ!という始まりの気持ちもありますが、南半球では夏真っ盛りにお正月を迎える国も多い分けですよね。いったい、地元の人たちは、どのような新年を迎えるのでしょう?

それでは次回から、世界のお正月を巡る旅に出発です。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ