プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 12、日本のお正月(お雑煮)


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

お正月に人が集まると、よく「うちの実家の方のお雑煮は」という話になります。お雑煮は、今の日本でも郷土色が強く残っているものなんですね。複雑な料理ではありませんから、子供の頃食べたお雑煮が「お雑煮」のイメージになって、同じものを作っていきますから、郷土料理というよりむしろ「おふくろの味」なんだろうと思います。

お雑煮は室町時代、幕府の礼法を仕切っていた伊勢家(今の和風の婚礼儀式とかも決めた一族)が創案したそうです。お雑煮は最初「烹雑」(ほうぞう)と呼ばれ、同じ読みの「保臓」にかけて「五臓を保養し病をのぞく」とかいって縁起を担いだお料理でした。餅の他に鮑(アワビ)、煎海鼠(いりこ)、焼栗、山の芋、里の芋、大豆の七種の材料を使い、たれ味噌の煮物だったそうです。

烹=煮の意味なので雑煮と呼ばれるようになったとか。そうすると「なんでも雑多に煮る」意味だと誤解されて、江戸中期から世間に広がり、地域によってまるで違う料理になってしまったそうです。

地域による違いとしてよく言われるのが、丸餅か角餅かという点です。関東を中心に東日本が角餅文化圏だそうですが、これは、江戸時代に江戸っ子が発明したもののようです。のして切った方が、一つづつ丸めるより手っ取り早く数作れる、というわけです。それに、焼いてから入れれば、すぐ食べられますし、焼くなら平たくのして、同じ厚みの方が上手くいきます。せっかちな江戸っ子らしい考え方です。

しかし、餅が丸いのは「円満」という縁起かつぎの意味がありますから、上方では、ちゃんと丸餅の伝統を守ってきました。

この角餅と丸餅の境界線はどこになるのでしょう?アンケート調査などのサイトもたくさんありましたが、「日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜」をご紹介します。
    <http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html>

伝承料理研究家の神戸山手大学教授、奥村彪生先生によるお雑煮分布図です。↓
   <http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html>

丸餅と角餅の境界線は、石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→三重県四日市→和歌山県新宮を結ぶラインとなっていますが、三重県内では、この図で考えるより複雑に混じっているようです。ただ、前にテレビで見たのですが、濃口醤油のつゆでお蕎麦を食べる文化圏と、薄口醤油でうどんを食べる文化圏の境界線も東海道上ではこの辺りでしたから、何か共通するものがあるのかもしれません。

汁の味付けは、京都を中心に「白みそ」ですが、江戸時代には高級品ですから、年に一度、まさにお正月だけに味わえるハレの味だったようです。

意外とすまし汁のところが多いようで、これは江戸後期、関東地方の醤油の品質が良くなって、醤油を使ったすまし汁が広まったことによります。参勤交代によって大名を通して各地で広まったということです。

面白いのは山陰地方の小豆汁。これは、関東でいう田舎汁粉です。四国では、お餅に小豆の餡を入れるところもあります。小豆餡が入ったお餅が、白みそに入っているそうです。

具の話になると、これはもう、ホントに何でも有りで、ニンジン、鶏肉、かまぼこ大根、しいたけ、里芋などがポピュラーな方。ブリを入れるところも、多いですし削り節や海苔をトッピングする所もあります。珍しいところでは、トビウオ、うなぎ、タイ、ホタテ、黒豆や蕎麦米といった豆や穀類も入れるようです。豆腐や豆腐の加工品を入れる地域も多いんですね。豆腐も、昔は高級品だったそうです。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ