|
お正月の風景 | 7、東南アジアのお正月 |
1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月
6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月
11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月
東南アジアは、各国それぞれ、いろいろな宗教。休日も多くて盛り沢山!
まず、前回の南の島々に一番近いインドネシアですが、ここはイスラム教徒が多いので、新年も1週間程度の休日がありますが、やはりラマダン(断食)明けのお祭り「レバラン」が、お正月です。 新年には、車やバイクがパレードをして、紙で作ったラッパを吹き鳴らしたり、路上でもラッパを吹いて踊り回ったりします。 ラマダン明けのレバランの頃は、日本の年末年始の雰囲気に似ています。会社からボーナスをもらってお土産と新しい洋服を買い田舎へ帰ります。帰省ラッシュの民族大移動があるんですね。また、年賀状やお歳暮のような風習もあります。 断食明けですから、お料理もすごい。鯛の揚げ物や、ココナツの葉を編んだものに米を詰めて煮た「ちまき」のようなものをカレーのようなおかずにつけて食べます。 インドネシアのイスラム教徒は、中東やアフリカほど厳格ではないようです。元々イスラム教はあったものの、かつて共産主義対策で、「宗教をはっきりせよ」という政策があって、それまで曖昧だった宗派を確定したという事情もありそうです。 インドネシアの北、フィリピンはキリスト教の国。新年は、クリスマスから引き続いて、東方三博士の日の1月6日までクリスマスで、2月位まではお祭り気分。 特に毎年大晦日深夜から元旦にかけて、大火傷やけが人続出の大騒ぎ。車やバイクのライト、クリスマスのイルミネーションはすべて点滅させ、クラクションを鳴らして、エンジンをかけ(暴走族か?!)、タイヤを燃やし、鼓膜が破れそうなほど激しく「爆竹」を鳴らします。さらに、借金してまで花火を買い込み、鍋でも何でも音の出るものは打ち鳴らされ、ラッパを吹いてみんな踊り狂うのです。丸いコインで音を出したり、お金をばらまく家もあるそうです。 爆竹や花火の品質が悪いのか、手足の指や目が吹っ飛んでしまうような大怪我をする人が毎年多数、報道されているにも関わらず、止められないんですねえ。 お料理としては、鯛の甘酢あんかけの他、 正月にはココナツ風味の餅を作ります。お餅といっても、これはどちらかと言うと白玉に近いのかな?鍋に餅を入れると最初は沈み、煮ているうちに上がってきますね、こりゃ縁起が良いというわけです。洋服は水玉模様。水玉はお金に似ているからだそうで、大きい水玉がいいそうです。 タイは仏教国ですから、正月の朝にお坊さんがお経をあげ、托鉢を行います。オレンジ色の僧衣をまとい鉢を持っているお坊さんがずらりと並び、人々も並んで袋につめた食べ物を鉢に入れていくのです。その後、年上の親戚の家を訪ねて回ります。訪問を受ける側はお酒や食べ物を用意して待ち、訪問者の頭の上にジャスミンの香りをつけた水を振りかけて新年の祝いを述べます。 タイには正月が3回あって、通常の元日の他に、旧正月、そして4月「ソンクラン」と呼ばれるタイの暦での正月があります。ソンクランの休日が一番長く、有給を取って1週間以上休む人もよくいるようです。このころから暑さが本格的になるので、昔からソンクランには道行く人にだれかれかまわず水をぶっ掛けて正月を祝う、という習慣があります。 特にチェンマイの「水かけ祭り」が有名ですが、タイ全国、特に北部ではどこでもすごく盛り上がります。 軽トラックで、水をいれたドラム缶を運び、水鉄砲やバケツで誰彼構わず水をかけます。かけられた方もこれに負けじとホースで放水して応戦。高性能の水鉄砲も登場しましたが、これは目に当たって失明したりする人が出て禁止になりました。 ベトナムのお正月は中国と同じように旧正月「テト」が最も賑やかです。地域によって桃や梅の花が飾られ、マンゴーも「もっとお金が入ってきますように」と願いがかけられてお供え物として飾られます。また、「ドンホー版画」という浮世絵のような感じの木版画を飾ります。 東南アジアは果物の国でもあるんですね。ベトナムのお正月では、様々な野菜やフルーツを乾燥させ、甘くコーティングしたお菓子を食べます。その中でも代表的なのが「ハスの実」のお菓子です。 やはりこの辺まで来ると日本の文化のルーツのような行事もあります。日本ではすっかり懐かしい行事になってしまいましたが、ベトナムの旧正月では「獅子舞い」が、全国で見られます。大きな獅子頭を一人の男性がかぶり、胴体は一枚の布でその端をもう一人が持ちます。太鼓や銅鑼の音が鳴りだすと、獅子は立ち上がり、激しく頭を左右に振る。胴体の布を握っている男性はその激しい動きにあわせて布を巧みに上下に振ります。日本と同じように、町中を悪魔払いをしてまわります。 |