|
お正月の風景 | 8、インドのお正月 |
1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月
6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月
11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月
仏教発祥の地インドは、基本的には西暦、現実には春分の頃に始まるシャカ暦を使っていますが、国民の8割がヒンドゥー教ですから、お正月などの祝祭日は「ビクラマディティヤ」という太陰太陽暦の「ヒンドゥー暦」に従います。
特に季節の境目、春の「ホーリー」と秋の「ディワリ」が大きなお祭りですが、インドのお正月は?といえば、やはり「光の祭典=ディワリ」ということになりそうです。 ディワリは10月末から11月の、満月から2週間後の「新月」の日に行われます。多くの会社や学校がお休みとなり、街にはきれいな飾りつけがされて、賑やかになります。屋台も出て、人も集まり、もちろん牛もその中を悠々と歩いていて、牛に食べ物を食べられてしまう屋台もあったりします。 ディワリは元々、ヒンドゥー教の神様ヴィシュヌの化身である英雄ラーマが長年の追放から無事帰還したことを祝ったのが始まりで、女神ラクシュミー(富と幸運の神でヴィシュヌの妻、日本では吉祥天)を迎えるお祭りです。 サンスクリット語で「ランプの列」を意味するお祭りですから、家々は「ディヤ」という小さな素焼きの皿のランプやろうそくの灯、またはイルミネーションで飾られ、建物はライトアップされて町中が光で華やかになります。暗闇がないようにするのです。花火や爆竹なども上げられて、活気溢れるムードになります。 ラクシュミー神はこの晩の12時に家々に訪れ、人々に金運を授けると言われているので、家の窓を少しだけ開けておきます。 ディワリの準備は日本の年末のような感じで(それ以上かな?)、家々では家中の壁の塗り替え(ホワイト・ウォッシュ)をしたり、大掃除をしたりするそうです。新しい服を用意し、お歳暮やお菓子を準備したりもします。お歳暮と言っても、お世話になった人だけではなく、近所の人にも配りますし、毎年いろいろとアイディアが必要で結構大変そうです。シルバーやゴールド、陶磁器などをプレゼントすることもあるそうです。また年賀状にあたる「ディワリ・カード」も配ります。 そしてお祈りをしたり、お寺参りをし、親戚や友人の家を訪ねて、新年を祝います。 スリランカでは、お正月は4月です。お正月の日時は毎年占いによって決められますが通常4月12〜14日の間になります。お正月の前には物忌みの時間があり、あらかじめ占いにより決められたこの時間は食べ物を食べてはいけません、というより「恵まれる行為」は禁止されていて、例えば、仕事をしてはいけない、お金に触ってはならない、勉強してはいけない、お風呂に入ってはならない、他人の家を訪問してはならないなどです。 お正月の始めにはまず、家の一番中心的な部屋の真中で鍋にミルクを沸かします。沸騰したミルクが吹きこぼれて、その行事はめでたく終了。ミルクは豊かさの象徴で、それが部屋に溢れる事でその年の繁栄を祈る意味があるらしいです。 その後はご馳走。キリバット(ココナッツミルクで炊いたご飯)、肉や魚、豆や野菜のカレー、コンデキャウンという油で揚げたココナッツ味の真っ黒なケーキ、山盛りの果物類。また正月には必ず真新しい服を着る習慣があり、家族全員の新しい服をこの日の為に準備します。それからお寺参りをして、親戚や知人の家を訪問して、子供たちにはお年玉が渡されます。 最後に、初風呂に入り、仕事始めの儀式をしたりします。実際に仕事をするわけではなく、例えば勉強が仕事の学生は教科書を開くだけ、車を運転する仕事ならエンジンをかけるだけなど、儀式的に手をつけるわけです。 バングラデシュとパキスタンはイスラム教の国です。バングラデシュでは「ベンガル暦」を使い3月の半ば頃から4月に新年です。 ベンガル暦のお正月の時は「メラ」という祭りが人気です。伝統的な食べ物や手工芸品、サーカス、風船のおもちゃなどが売られ、子供たちは大喜び。「メラ」で売っている伝統的なお菓子は普通は買えません。縁日みたいな感じでしょうか? |