プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 11、日本のお正月


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

というわけで、日本に戻ってきました。世界各国いろいろなお正月がありましたね。唯一共通しているのが、新しい年を迎えて、新鮮な気持ちになって、今年の決意をし、新しい希望や願いを祈って、みんなで楽しむということでしょうか?

「区切りをつける」というのは、とても重要なことです。苦しいことも、終わりが見えていれば頑張ることができます。失敗は反省して、次にやり直すこともできます。区切りをつけて、少しづつ変化しながら繰り返していく、というのが生きていくコツなのかもしれません。

世界のお正月を見てくると、日本のお正月がかなりユニークな方らしいということが分かってきます。日本のお正月の行事は、「神道(しんとう)」色の強いものです。神道は日本土着の宗教ですが、信仰というより文化、習慣に近いですから、あまり宗教心のない日本人も、お正月には「神社」へ初詣に行きます。

神道は天皇家のご先祖だと言われている神様たちへの信仰ですが、この八百万(やおよろず)の神々というのは、元々アニミズム的な自然崇拝、つまり自然界の諸々の物には神様がいる、という考え方ですから、神道は自然に感謝し、五穀豊穣を願うもので、お正月もその年の豊饒を約束する「年神様」をお迎えする行事でした。

神様をお迎えするわけですから、1年の汚れを取り除き、清浄な環境を整えます。私などは「大掃除」と云っても、この機会に冷蔵庫や洗濯機など普段できない電化製品の掃除というかメンテナンスをして、網戸や窓ガラスをきれいにすれば、OKという感じですが、昔はホントに一大行事。家の中で火を炊きますから、天井には煤(すす)がたまっていきます。それを、大きな笹などで払って回ります。

神道では、禊(みそぎ)とかお祓い(おはらい)とかが重視されますが、穢れを取り除く、というのが大切な考え方なんですね。清浄にしたあとは、神聖な領域を囲うための「しめ縄」を飾り、三種の神器「八咫鏡(やたのかがみ)」の形の「鏡餅」をお供えします。

そして、お招きする年神様の依代(よりしろ)、目印として「門松」を立てます。昔は松には限らず常緑樹だったのですが、いつの頃からか、松が使われるようになって門松と呼ばれるようになったそうです。

そういった神道的なものを飾り、お節を用意して、テレビを見れば、もうすっかり日本のお正月ですねえ☆お節料理は、朝廷で行なわれた宴会「節会(せちえ)」で天皇が群臣にふるまった節会料理が元になっているそうで、縁起かつぎの語呂合わせ満載なのはご存じの通り。

神道的と言うと、あとはお神札(おふだ)ですね。そういえば、毎年年末になると市役所から門松の絵を描いた長方形の紙2枚が各戸に配られます。うちの市だけかな?と思っていたのですが、そういうわけでもなさそうです。

私は、門松は高いから「貧乏な家でもせめて絵に描いた門松だけでも飾りなさい」という福祉サービスの一つだと思っていたのですが、ちょっと調べてみたら、森林保護とか虚礼廃止とか、いろいろな意味があるようですね。マンションだと、狭いドアにこの紙2枚を貼るのもおかしいし、リースのような飾りとか、横着な年などお歳暮でいただいたお酒におまけで入っていた、自動車に付けるお飾りを玄関ドアに付けて済ませてしまったこともありました。(><;

まあ、私のような人が増えてきて、日本のお正月飾りも昔に比べると簡略化されてきているのでしょうが、それでも年末が近付けば、デパートはお歳暮商戦、スーパーの特設売り場には鏡餅やしめ縄飾りが並び、うちの隣のスーパーでは郵便局まで出張してきて、テーブルを置いてハガキを販売しています。否応なくお正月ムードが盛り上がってきていいですよね。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ