プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 13、我が家のお正月


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

いよいよ、今週末はお正月♪ 皆さんはお正月の準備はいかがですか?

最近はスーパーも元日から開いていたり、最悪コンビニもあるし、昔ほど焦る必要もありませんが、我が家は「お正月にはご馳走食べるぞー主義」なので、あれやこれやと食料を買い込むことにしています。

ダメ主婦の私は、この「買物」っていうのが、あんまり好きじゃないんですねえ。
「だってぇ〜重いし、悩むし〜」といって、お正月に冷蔵庫が空っぽというのは寂しいし、開いていたってお正月には買物も休みたい!そこで買いだめに走るのです。

うちは東京湾の一番奥、千葉県の船橋というところにありますが、この辺り、千葉北西部は、言葉や食べ物など文化的には東京の下町に近いようです。お雑煮も基本は醤油のすまし汁に小松菜と鶏肉、そして四角い焼き餅です。他にもネギや蒲鉾、ニンジンや大根なども入れるのですが、とりあえず、小松菜と鶏肉が入っていれば、お雑煮という気分になります。そこで年末買い出しリストには、当然この時期値段が釣り上がる(みんなが買うんだから当然ね)小松菜と鶏肉が最初に来ます。

関東では、通常お正月のお魚というと鮭です。昔はよく新巻鮭という塩辛いのが、お歳暮などで贈られてきて、それを柱などにぶら下げていたりしたものです。今ももちろん、「辛ーい塩ジャケがいい」という人もいますが、私は冷凍保存しちゃうので、それほど塩っぱい必要はないと思っています。私も根っからの関東人なので、なんとなくお正月には鮭という気分になって、半身くらいは買い込んでしまいます。

他の家では普通、鮭はどうやって食べているのでしょう?うちでは、粕汁とマリネを作ります。特にマリネ(オイル漬け)は年末に作っておくと、お正月休み後半に美味しくなるので家族に喜ばれます。

作り方は、半解凍状態の鮭と、レモン、タマネギを薄くスライスし、四角い箱にタマネギのスライスを敷き詰めた上に鮭とレモンを交互に重ねて詰めていきます。粒コショウや月桂樹の葉などのスパイスも乗せて、サラダ油を流し込みます。魚が空気に触れないようにするのが、保存のコツで、私はラップをかけて気泡を抜きます。3〜4日経つと食べられます。鮭が甘塩の場合は多少塩を足した方がいいかも。
 参照図付き説明 <../cooking/fish2.html>

豪華なお節料理セットがよく売れているようですが、お節料理というのが、どうもそれほど食べたいと思わないんですねえ。甘くて醤油味が多いからか、濃厚な味付けに飽きるのか。これでも前は、いろいろ作ったのですが、余っちゃうしねえ。

で、美味しいものは何だ!ということで、お刺身とか海老とか蟹とか… といって海老や蟹はホントに高いし、冷凍庫でもかさ張るし、殻を剥くのが面倒だなんていう不精な家族もいたりするので、メインはお刺身ということになります。

そんなこんなで、なんとか冷蔵庫、冷凍庫を一杯にして、さあ、お正月。
うちの近所にはお寺も多いので、窓に隙間を開けておくと、除夜の鐘も聞こえます。
今年もいろいろあったけど、来年はどんな年になるのでしょう。皆さんもそれぞれ、健康で平和な良い年、そしてできれば実り豊かな1年を過ごせますように!


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ