プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 2、中東のお正月


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

今まで何の疑いもなく、1年12ヶ月と考えていたカレンダーですが、中東辺りへ行くと、国によってずいぶん違いがあるようです。

そもそも1年を365日にしてある私たちのカレンダーは、ヨーロッパやアジアが季節のはっきりした農耕文化だった、ということに端を発するようです。現在世界の多くで使われているグレゴリオ暦ですが、その由来はローマ帝国のユリウス・カエサルがエジプトの天文学者に作らせたユリウス暦というのが元になっています。

1日は朝昼夜と過ぎていきますので毎日少しづつ満ち欠けしていく月は、時の流れを知るのに最適です。それに今のように電灯なんて無かった時代には、夜、月が出ているかどうかは、重要なことだったはずです。

ところが、月の満ち欠けだけでカレンダーを作っていると、地球の公転による1年とは、ずれて来てしまいます。エジプトでは毎年ナイル川が氾濫したので、それでは困ってしまうわけです。そこで、もう少し詳しく天体の動きを調べて正確に1年を計り、より便利な暦を作ろうとしたんですね。

中国や日本も農耕社会ですから、春夏秋冬を決めて、いつ種を蒔きいつ収穫するか、季節の変化を予測する必要がありました。ですから、春分の日や秋分の日のように太陽が真東から登って真西に沈むような日を基準日として太陽の動きを暦に取り入れました。これが太陰太陽暦です。

太陽暦自体が中東を発祥としていますが、実際にはそれぞれの国で独自のカレンダーを使っており、同じ太陽暦でもイランでは春分の日に1年が始まります。イスラエルはユダヤ教ですから、9月の新月の頃に1年が始まる太陰太陽暦です。エジプト、シリア、サウジアラビアなどのイスラム教の国では、月の満ち欠けだけを使うイスラム暦を使います。まあ、どっちかと言うと、1年中暑そうですし、砂漠の国ですから、こちらの方が便利なのでしょうか?

イスラム暦だと、1年が12ヶ月なので、354日しかありません。これが得か損かは、人によるでしょうが、お正月も年々季節が変わってくることになります。

カレンダーの話がすっかり長くなってしまいましたが、イスラム教の国でお正月に匹敵するのは「ラマダン明けの大祭(イード)」。イスラム暦の第9月が断食月=ラマダンで、マホメットが神からコーランを授かった月です。ひと月の間、日の出ている間は断食という節制した生活で、幼児や妊婦、兵士以外の人たちは、日中はたばこやお茶も口に入れないそうです。それが終わると盛大なお祭り。

ラマダン明け前は学校もお休みになり、家のお掃除をして御馳走の用意をします。当日は、昔の日本のお正月のように晴れ着を来て親類、縁者を訪問しあい、お祭りの挨拶を交します。お茶と山盛りのお菓子(輪のようなクッキーとか)、肉に魚に果物に…という感じらしいです。子供達にはお年玉のような習慣もあります。

それにしても、それまで一月も我慢していた後ですよ!こりゃ、楽しそうだなあ。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ