|
お正月の風景 | 9、中国のお正月 |
1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月
6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月
11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月
中国は1919年の辛亥革命以降、公式には西暦になりましたが、実際の暮らしは農暦と呼ばれる旧暦(太陰太陽暦)に従っています。この旧暦のお正月を西暦の元旦と区別するため、「春節」という呼ぶようになりました。
中国は元々農耕社会ですから、春夏秋冬の変わり目に重要な年中行事があり、どれも、「幸福祈願」「厄除け」「天と人との一体化」「一家団欒」といった意味を持ち、同時に「休息」の役割も果たしています。 その中でも「春節」は冬の農閑期で最も盛大なお祭りです。例年1月下旬から2月中旬になりますが、2005年は2月9日です。期間は旧暦の1月1日から15日の元宵節までですが、近年は土日を振替えての7連休の人が多いようです。 春節の前夜つまり大晦日は「除夕」と言って、遠くに住む家族も帰省して一家団欒でご馳走「年夜飯」を食ベ、子供達にお年玉「紅包(ホンパオ)」を配り、寝ないで新年を迎えます。この「守夜(シュウイェ)」は大晦日の最も重要な習慣で、この夜眠ると白髪になるとか、顔にしわができるとか言われます。 一家団欒は春節の核とも言えますから、帰省の旅が道路や交通機関の混雑でどれほど大変であっても、がんばって帰ってきます。お年玉も、その年1年を精一杯生きる活力を生み出す手形、年神から与えられる魂のことで、厄よけ幸運の赤い袋に入っていて、日本のお年玉のポチ袋より、ずっと豪華です。やはり、先立つものが大切ですよね(笑) 8時からは、中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の「中央聯歓晩会」という日本の紅白歌合戦のような番組が始まり、家族揃ってテレビを見ます。この視聴率が94%、推定5億人が見ているそうですから、紅白とはエライ違いです。 日本では年越しそばを食べますが、中国では餃子です。特に北京など北の方では、「餃子」は「交子(子供を授かる)」と読みが同じということで子宝に恵まれるように、また、お金に似た半月の形はお金に困らないようになど、縁起担ぎの食べ物としてかかせません。家族で1年の無事を祈りながら包み、茹でて食べます。餃子のひとつに小銭を入れ、それを噛み当てた人は幸運という占い遊びもあります。 南部では「ニエンガオ」というお餅です。「ガオ」は「高」と読みが同じことから1年が豊かに暮らせるように、去年よりも良い年になるようにという意味が込められています。適当な厚さに切って、肉や野菜のスープに入れたり(お雑煮ですね)肉や野菜と炒めたりします。また、家族円満の意味をこめて白玉団子のお料理を食べたり、長寿を祈って「長寿麺」という麺を食べるところもあります。 年が明けると、町は赤い色と爆竹、派手でカラフルな獅子舞でいっぱいになります。これには、昔話があります。 『むかしむかし、ある凶暴な「年」という野獣がいました。「年」はよく年末に町に現れ、人や家畜を食べます。ある年の瀬、例年のように「年」が現れ、ある村に入ろうとしました。その時、たまたま村の牧童が鞭で、パンパンと音をさせて遊んでいました。その音を聞いた「年」は、驚いて逃げました。また別の村に入ろうとすると、ちょうど干してあった紅い衣装が、ヒラヒラと風にひるがえっていました。これを見た「年」は、また、驚いて逃げました。日暮れになり、さらに別の村に入ろうとすると、人家から橙火の光が漏れていました。「年」は光にも驚き、とうとう逃げ去りました。そこで人々は、「年」が音響と紅色と光とを畏れることを知り、「年」の害を避けるために、門に紅紙(春聨ツゥンリェン)を貼り、室内に橙燭をともし、門前で鞭咆ビェンパォ(爆竹)を鳴らすようになりました。』 「春聨ツゥンリェン」とは赤い紙に縁起の良い言葉を書いたもので、「福」「春」などと書いて玄関や窓などに逆さまに貼ります。中国語で逆さまを意味する「倒」は到来の「到」と同じ音ですから、逆さまにすれば、「福」や「春」がやって来るという意味になるのです。日本のしめ飾りや門松のような感じです。 獅子舞を見たい時は、廟会と呼ばれる縁日に行ってみましょう。伝統工芸品のお店や、屋台が並び、普段は見ることのできない獅子舞や龍の舞などを見ることができます。 |