|
お正月の風景 | 5、アメリカのお正月 |
1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月
6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月
11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月
前回、やっと日本のお正月に通じるものをロシアで見つけましたが、駆け足でヨーロッパを通り過ぎ、大西洋を渡って、アメリカ大陸を見てみることにしましょう。
カナダや合衆国もヨーロッパと同じように、クリスマスが中心になっていて、お正月はあまり特別なこともなく、2日から平常通りに戻ってしまうようです。 合衆国では、1月1日にはアメフトの大学チャンピオンを決めるフットボールの大きな試合があるので、ビールを飲みながらテレビ観戦というのが定番です。パレードもあって、テレビをつけるとフットボールという状態らしいです。日本では冬にはよくマラソンをしますし、元旦マラソンなどという行事もありますから、アメリカの新年はフットボール、日本の正月は箱根駅伝という感じでしょうか。 カナダでのちょっと変わった行事というと、バンクーバーに「北極熊水泳」という、いわば寒中水泳のような行事があるそうです。老いも若きも水着になって、氷の張った水に飛び込むのです。目を大きく見開いて新年を迎えられるようにという意味らしいのですが… ぶるるっ〜 クリスマスツリーはお正月過ぎまでそのまま、というのが普通ですが、新年自体はそれほど宗教色がないようですネ。そういえば、私のサイトではクリスマスカードも販売していますが、このクリスマスカードという言葉も、特に北米のように人種のるつぼのような国では、死語となりつつあるのかもしれません。 私が制作販売しているものは、クリスマスプレゼントに添えて、という状況を想定しているので、平気で「Merry Christmas!」などと書いていますが、実際に海外の友人から送られてくるものには、まず、「Christmas」という言葉は存在しません。 サンタさんのキャラクターを描いているものはあっても、はっきりとクリスマスを示す言葉はありません。代わりに、「Season's Greetings」(季節のご挨拶)として「Happy Holiday」(素敵な休暇)や平和で幸せな、充実した「a New Year」を祈る、という言葉が書かれているのが普通です。 そうそう、毎年クリスマスカードを送ってくれる、ニューヨーク在住の友人がいるのですが、9・11テロのあった年のカードは、見ているうちに涙がこぼれてきてしまいました。貿易センタービルのなくなった風景をバックに雪の積もった公園で、鳩に餌をやる小さなサンタさん。現地の人の悲しみが伝わってくるようでした。 南に下がってメキシコ、こちらはカトリックの国。新年0時、日本の除夜の鐘のように教会の鐘が鳴り(ただし12回です)その鐘の音に合わせて1粒づつ、心の中で願い事をしながら12粒のブドウを食べます。鐘の音と共にブドウを食べ終わりそして抱き合って新年の挨拶になります。 アメリカ大陸では、お正月に豚を食べることが多いようですネ。豚とキャベツというとなんか質素なイメージですが、ブラジルのお正月料理では子豚の丸焼きが主役のようです。クリスマスや感謝祭(ThanksGiving)には七面鳥、これは豊作の喜びでしょうが、お正月には豚です。豚の祖先イノシシでも分るように、豚は前に進む、転じて前向きな年を、という意味があるようです。 |