プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る

お正月の風景 4、ヨーロッパのお正月


1、世界のカレンダー | 2、中東のお正月 | 3、アフリカのお正月 | 4、ヨーロッパのお正月 | 5、アメリカのお正月

6、南の島々のお正月 | 7、東南アジアのお正月 | 8、インドのお正月 | 9、中国のお正月 | 10、韓国のお正月

11、日本のお正月 | 12、日本のお正月(お雑煮) | 13、我が家のお正月

赤道から南北回帰線付近に広がるイスラム世界、そしてアフリカ最南端を経て、今回は北半球に戻ってヨーロッパです。

ヨーロッパでは西暦を使うのですが、今の1月1日が新年になるためには、太陽暦からまた、長い紆余曲折を経なければなりません。今の西暦(グレゴリオ暦)は、ローマ帝国のユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が制定したユリウス暦を改良したものですが、その起源は、メソポタミアの暦まで遡ることができます。

1週間が7日で1年は春分から始まる、などがメソポタミアの影響らしいのですが、今ほどきっちりしたものでなかったので、ユリウス暦はうるう日などを考慮して、はっきりとした暦にまとめました。しかし、その時点でのお正月は今の1月21日前後ですから、それが現在の1日になったのは、どのような理由だったのでしょう?

ユリウス暦の頃、ローマで最大の神様は、太陽神ミトラという神様だったそうで、この神様は、冬至の日に一旦死んで、その3日後に復活することになっていました。冬至の3日後といいますと12月24日〜25日ですが、この日は冬至の祭りと重なって、ローマ最大のお祭りでもありました。

その後、キリスト教が普及したのですが、キリストの誕生日が本当はいつだったのか分らなかったため、このミトラ教復活祭+冬至祭をキリスト生誕祭ということに、325年に会議で決定したのだそうです。

これでクリスマスの日は決まったのですが、キリストは生まれた時は、ユダヤ教徒だったわけですから、生後8日目にユダヤ教の割礼を受けました。西暦1月1日はこのキリスト割礼の日なのです。

そんな分けだか、どうだかは自信ありませんが、ヨーロッパではお正月より、クリスマスから始まったフェスティバルムードは、年末のカウントダウンが最高潮!

「ローマのいそAさ〜ん!そちらどんな様子ですかぁ〜?」
『はい、いそAで〜す。花火、爆竹がすごいです。シャンパンをかけられてびしょびしょです。ここ以外でも、あちこちに沢山の人が集まっています。イタリアでは、年末年始には赤い下着をつけて寝ると幸運が来ると言うそうで、赤い下着をショッピングしている家族もいます。』

はぁ、すごく賑やかですね。赤い下着ですか…
では、ずずず〜っと北上してみましょう。

「ロシアのいそBさん、そちらはいかがですか?」
『はい、私は今ロシアにいます。こちらのお宅では、家族揃って「ペリメニ」作りに精を出しているところです。シベリア風の水餃子で、牛乳や卵を入れた薄力粉のかわの中にひき肉を詰め、普通の餃子のように半月にしてから輪にして、ゆでてから、サワークリームなどをつけて食べます。ロシアでは日本のように何日もお正月を過ごしますから、その間、家族でウォッカを飲みながらペリメニを食べます。外に出しておけば、冷凍保存もできるので保存食にもなります。」

日本のお節料理も、主婦が休むための保存食という側面もありますが、ちょっと似ていますね。それに、ペリメニってなんか、お雑煮に通じるものも感じます。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ