|
1、月は東に日は西に
いきなりですがクイズです。今回のタイトル「月は東に日は西に」ですが、この状態の月は、どんな月でしょうか? たぶん昔の人だったら、誰でも分る問題でしょうが、理科離れと言われて久しい私達今の日本人だと、考え込んでしまう人もいるかもしれません。 この言葉は、「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の句から有名になったものですが、この月は当然、満月です。菜の花でなくても、萩でも雪でも、太陽が沈む頃、東の空に昇る月は満月と決まっています。 同様に、夕方、西の空に浮かぶ月は、三日月です。少し離れて輝く星は一番星として有名な金星… 月の動きは、人々の暮らしに密接に関わり、暦にもなっていましたから、物語や芝居などでは、夜間の時間を表現する重要な小道具です。これを間違えると、とんでもない時刻に幼児が「ただいま〜」と家に帰ってきたり、「ここはどこの惑星上か?」という事態が生じます。 一晩の間の星や月の動き、天体の日周運動は、地球の自転によって起こる現象ですから、すべて東から西へ動きます。1日では、太陽や月や他の惑星と地球との位置関係は変わりませんから、地球の自転と逆向きに動いて見えるのです。 そして満月というのは、太陽系の模式図を思い描いたとき、月が太陽の反対側にある時、つまり太陽→地球→月と並んでいる状態です。ぴったり重なってしまうと月食になってしまいますが、月の軌道は地球の公転面から5度ほど傾いているため、通常は太陽の光を全面で受けて輝いて見えます。 ついでながら、金星は地球より内側、太陽に近い方にある内惑星です。水金地火木土天海冥などと覚えたものですが、水星と金星は、常に太陽と同じ方向に見えることになります。ですから、この2つの惑星はいつも太陽を追い掛けるように動きます。昼間は太陽が明るすぎて金星は見えませんので、日が沈んですぐの頃、西の空に輝いて見えるのです。 理科嫌いの人には、頭が痛くなってしまうような話で、申し訳ありませんが、なぜ、こんなことを書いたかと言うと、美術というのは、どこかでリアリティを追求しないと、説得力が生まれないのではないか、と思うのです。 もちろん、抽象画や、幾何学模様、ファンタジーなど、自由に表現できるのが芸術だと思いますが、私たちが、宇宙を含めて地球という星に住み、その自然の中で生き、その生活環境の中で、美しいとか気持ち悪いとか、面白いとか飽き飽きだ、といった感情を醸成してきたのは間違いないですし、見た事のないもの、想像を絶する世界を描こうと思ったら、その基盤として真実の世界を知っている必要があります。他の全てに、リアリティがあって始めて、創造の世界に説得力が生まれると思うのです。 そんなわけで、今年はポツポツと、美術と科学の関わりについて考えていきます。 |
渡部 潤一 (著) 小学館(2003/06) 夜空を彩る全88星座を、美しい写真やイラストを交えて紹介。世界各地の、星や星座に関する神話・伝説や、星雲・星団といった星空に関連する基礎知識など、幅広く楽しみながら学べる図鑑です。特製の星座早見つき。
ステファン・ジェームズ オメーラ (著) ニュートンプレス 天のさまざまな種類の宝物、110個の「メシエ天体」を集めたコレクション。
高島易断所本部 (編集) 神宮館 (2005/08) 占いの本だと思われていますが、それだけじゃあありません。1年365日の日の出、日の入り、月の出、月の入り。満潮、干潮の時間や月の満ち欠けなど、昔ながらの暦の情報が満載。年号と西暦の早見表も表紙の内側にあって便利。一家に一冊常備しましょう。 |