|
8、動かない部分が動きを作る
なぜ動くか理解して、制作物を動かしたい、動きや躍動感のある表現をしたい、というのは、美術と科学に携わる者が共通して抱く思いの一つです。 どうして動くのか、そのお手本として、私たちの周りには、「動物」というものがいます。人間を含めて動物は、非常に微妙な動きや大胆な動きを、わずかなエネルギーで実現しています。 機械を動かすしくみは沢山あって、人間は自動車や飛行機など、様々な動く機械を作ってきましたが、その究極はやはりロボット、それも人型のロボットではないでしょうか?動物や人間の形をしたロボットを作るという研究は、アトムやガンダム、ドラえもんを作りたい、という科学者の素朴な憧れから始まったのかもしれませんが、それだけでなく、私たち人間が、どのように動いているのか、その仕組みを理解するためにも意味があります。副産物として、義手や義足なども開発されています。 なぜ動くのか、この疑問の答えの一つになるのが、3Dソフトの中にみつかります。かつて、とりあえず3Dをやってみようと思って、「STRATA VISION」というソフトを買ってきて、いろいろ作ってみました。このソフト、比較的安価なわりには、良くできているソフトで、中学生だった息子は、飛行機や街を作って、ムービーまで作ってしまいました。 ところが、人や動物などを作って動かそうとすると、とても大変なことになります。調子に乗った息子は、マジンガーZやガンダムのようなロボットを作ったのですが、これを歩かせるのが難しくて、ぐちゃぐちゃと動くムービーは、笑ってしまいました。身体を構成する部分がバラバラになってしまい、スムーズな動きができません。 その後、我が家には「Light Wave」が来たのですが、そこでぶつかった壁が「ボーン」骨です。ちょっとレベルの高い3Dソフトには、たいていこういう機能があります。当初、なぜこんな面倒なものがあるのか、理解できなかったのですが、骨を作り周りの固まりと関連付けることによって、骨を動かせばモデル全体が自然に動くようになっている、ということが分かったときは感激してしまいました。 動くためには、動かない部分や固定されている部分が必要なんですね。人や動物の手足は、骨という動かない部分が関節で固定されて接続し、関節の部分だけが決まった方向へ動きます。 そういえば、車の車輪が回るためには、しっかりした車軸が必要でしょうし、てこには支点が必要です。動物の身体のしくみも、意外と機械に似たような仕組みなんだな、というのか、あるいは機械は生き物の形を真似して作られているのか… 確かに、絵を描いていても、関節と関節の間の部分は、一つの固まりとして、だいたい決まった形をしています。筋肉が縮む部分が、多少膨らむ程度です。 まあ絵の場合は、それらしく見えればいいので、あまり気にすることもありませんが、上手くいかないな、という時には、どこが動いて、どこが動かないか考えてみるのもヒントにはなるかもしれません。 |
ウサギ王 (著) ビーエヌエヌ新社 超初心者向け
AMITY (著) ソーテック社 (2000/06) ビデオ編集ソフトやDV出力ソフトなども組み合わせて、作品として発表するまでを紹介
由水 桂 (著) ソフトバンククリエイティブ 由水桂の美少女CGアニメーションを完成させる。モチベーションを高めて、プロへの第一歩を踏み出そう。 |