|
17、観察、実験のスケッチ
観察記録、今は写真やビデオに撮ることも多いですが、昔ながらのスケッチというのも、捨てがたい価値があるような気がします。 記録という意味だけなら写真やビデオの方が確実ですし、見る人のインパクトも大きいでしょうが、子供たちや学生の学習や研究という側面から見ると、写真では不足する部分もあります。 スケッチをするためには、対象を詳細に見て、考えて、理解する必要があります。例えば、ある植物を観察してスケッチするには、葉の付き方はどうなっているか、形はどんな感じか、節はどのようになっているか…など、細かい部分まで見て、その特徴に気付かなければなりません。 また、写真やビデオは、観察している個体については、完全に記録しているはずですが、それは逆に考えると、その動植物の種としての特徴が見づらくなってしまう可能性があります。その動植物の色や形、斑点や模様が、その個体の特徴なのか、種としての特徴なのかは、沢山の写真を見比べてみないことには、はっきりしません。写真はあくまでも、一つの「例」ということになります。 イラストを描くためにも、よく写真を参考資料として使うのですが、ある部分がその個体の特徴なのか、種類の特徴なのかが判然としないときがあって、大量に写真を集めることになってしまうことがあります。結局、図鑑を出してきて、絵を見るだけでなく、巻末の説明も読んで、勉強しなければならなくなります。 例えば、動物の種類はよく足の指(ひずめ)の数で分かれていたり、歯の生え方に特徴があって分類されていたりします。そういう細かい部分は、写真では隠れていたりすることもあって、説明文を読んで特徴を理解しないと、それらしいイラストにならなかったりします。 イラストは、いわば説明図ですから、ある個体を描くのではなくて、一般的に○○というのはどういうモノか、分かりやすく描く必要があります。ですから特徴的な部分は、デフォルメしないまでも、はっきりと意識して描いた方がいいと思うのです。 世に「百聞は一見にしかず」と言いますが、1枚の絵やイラストが持つ情報量というのは、非常に大きいものです。ですから、線画のスケッチ1枚描くだけでも、対象を詳細に見て特徴をよく理解しなければ描けないのです。 そんなわけで、小学生が夏休みの自由研究などで、植物などの生育観察などをする時は、やはりスケッチさせた方がいいだろうな、と思います。写真を撮ってそれを貼付けてコメントをつければいいだろう、と思いがちですが、学習効果としては、絶対に手で描かせた方が発見することは多いはずです。 私は、理科も図工も、他にもいろいろなことが好きな子供でした。自分の子供達と話をしていると、今の子供たちには、理科も美術も人気がないそうです。国語や算数が嫌いだ、というのは理解できるのですが、美術とか音楽とか、まあ私は体育は嫌いでしたが、そういう科目って遊びの時間みたいに思っていました。理科も実験や観察などは楽しい時間でしたから、不思議な気持ちになります。今の子供たちって勉強の方が好きなの?などと頭を捻っていましたが、やっぱり技術立国日本としては、観察したり実験したりして、何かを作ったりするのって、重要なことではないでしょうか? |
柿原 申人 東方出版 (2003/04) 山菜や野の果物、ハーブや薬や染料として利用される植物にふれた文章と、自然観察や自然保全について述べたものをまとめる。『産経新聞』に1996年春から2002年春まで連載されたものの中から精選。
羽田 忍 築地書館 (1996/05) ダム、道路、トンネルなどの土木工事の現場でかかれたスケッチ集。ダムが出来上がっている様子や災害箇所巡検の観察スケッチなど、地質の特徴が細かく描かれた貴重な資料集。関連あるデータや資料も収める。 |