プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

4、光あるところに陰と影

美術の中でもとくに平面作品にとっては、光と影が重要です。絵を描くというのは、つまるところ、光や影の色と形を紙などに写すことであり、絵を見るというのは、紙やキャンバスを反射して来た光を目で受け止めて感じるということになります。

もちろん、これは話を簡単にするための極端な言い方であって、いろいろな作品がありますから、「そんな単純なものじゃないぞ〜」という苦情は、今のところ、ちょっと横に置いておいてくださいネ。

光と影といいますが、「かげ」の方は「陰」「影」と2種類あります。元々の日本語では分けてなかったのでしょうが、中国や欧米では言い分けていたのでしょう。英語では、陰はshade、影はshadow です。影は、影法師のことで、光が不透明な物体に遮られて映される物影のことです。陰の方は、一つの物体の中に見られる、光の当たっていない部分。この陰と、光の当たっている明るい部分によって、物体の立体的な形が浮かびあがってきます。

昔の忍者アニメか何かで、「光あるところに、かげがある」というセリフがありましたが、光が強ければ強いほど、陰影は濃く、暗くなります。光を表現しようとしたら陰や影を描かなくてはなりません。陰影がなければ、霧の中にいるように光も感じられません。

どのような場合にどのように明るい場所や暗い場所が生じるのか、そして、どういう角度でどういう風に影ができるのか、これは科学的な現象ですから、精密に製図したり、計算したりして理論的に割り出すことが可能です。

影も陰も、光が空気中では直線に進むことから、光線の方向を直線で描いてみれば、その線と物体の輪郭が接したところから陰や影ができます。影の場合は、その接線を延長していき、地面などの明るい場所とぶつかったところまでが影になります。

実際、3Dグラフィックスでは、それを計算してリアルな表現をしているのですが、私たちが頭の中で同じことをするのは不可能です。3次元空間の中に、大量の直線を引いてみなくてはならなくなりますし、実際には反射して戻ってくる光線や、物体と影ができる平面との距離による、影の輪郭の「ぼけ」などもありますから、見て描く経験を重ねることで、直感的に分るようになった方が早いです。

デッサンというのは、そういう直感を身に付けるための練習として、一つの重要な方法です。早く直感的に分るようになるためには、どこが盛り上がっていて、どこが凹んでいるか、つまり、立体的にどういう形をしていて、それによって、どんな陰や影ができるか?それは光がどの方向から差していて、どこに遮られているためか、と考えながら見ていくと理解が深まり易くていいです。そのとき、上に書いたような事も頭に入れておけば、多少の助けになります。

関連書籍

やさしい人物画

A・ルーミス,北村 孝一 (著)

マール社 (2000)

人物が上手く描けない、という人は多いですね。逆に人物がきちんと描ければそれだけでも、「絵が描ける」気分になるものです。まずはこのテキストで、練習してみましょう。


スーパー鉛筆デッサン―
わかりやすい基本の基本徹底ガイド

絵画技法研究会 (著)

グラフィック社 (2004/4)

目次

第1章 デッサンの基本
第2章 石膏デッサン
第3章 静物デッサン
第4章 人物


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ