プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

15、水と油

さて、少し強引に、科学的アプローチによる「美しさ」の秘密などと、ほざいてしまいましたが、もう少し技術的な話に戻ろうかと思います。

「水と油」というと、仲の悪い物の代表のようですが、実際、絵や版画の制作においては、この二つの物質の仲の悪さを上手く活用することがポイントになります。

水の方は基本的に一種類です。飲み水などで美味しいとか不味いとか言うのは、中に溶け込んでいる水以外の成分によるものですし、それは、美術においては無視できる程度の問題です。

一方、油の方は種類が多いです。一般的に油と呼ばれている物質は、炭素化合物で、H-C-H という原子の並びが鎖状に繋がっている構造をしているものです。炭素がいくつか繋がり、その周囲に水素がくっついている、といった感じで、この炭素の数が違えば、別の物質になります。そういう物質の中で水に溶けないものは全部、油と言えるでしょう。

ここで問題となるのは、この炭素の鎖の先端部分です。鎖の端っこが、親水性の良い構造になっていれば、水に溶け、そうでない場合は溶けません。炭素化合物なのに、よく水に溶けるものとして、誰でも知っているのがアルコールです。アルコールにも種類があるのですが、鎖の先端部分が酸素と水素(-OH 水酸基)になっている炭素化合物を、普通アルコールと呼んでいます。

水の方は、と見てみると、こちらは酸素と水素2つが結合した小さな分子です。水素の酸素へのくっつき方が重要で、3つの原子が直線状に並んでいるわけではありません。水素分子同士は104度離れて酸素分子に結合していて、どちらかというと、三角形になっています。

そして水素原子がある方は、電気的に+(プラス)、酸素原子の方は電気的に−(マイナス)に荷電しています。プラスというのは、原子の中の電子が不足している状態。マイナスというのは、電子が余っている状態だと考えれば分かりやすいです。

不足している場合は、余っている電子を求めて、マイナスの電荷に引かれ動きます。逆に余っている場合は、不足している分子を探して動いていきます。水分子同士は、それぞれがプラスマイナスですから、強く引き合い、それが前に書いた強い表面張力になります。

アルコール分子の先端には、酸素と水素がありますから、やはり水と同じように引き合います。引き合うというと語弊があるかもしれませんが、電気的に安定するので、同居していられるのです。こういう部分を持っていない物質は、水と混じることなく分離してしまいます。

アルコール分子の場合、水酸基のある方の反対側は、通常なら水に溶けず、油に溶けるような炭素化合物ですから油とも仲良しです。エタノール(エチルアルコール)で拭けば汚れが落ちたり、お酒を飲みながらだと、食も進むというのは、この性質でしょうね。お酒の方は、ちょっと怪しいですが、このアルコールの性質は使えるので、アルコール性のインクを使った画材などもあります。

関連書籍

絵具の事典

ホルベイン工業

中央公論美術出版
(1997/01)

油絵具(概説,特性と保存,画用液)
水彩絵具
不透明水彩絵具
(ガッシュ、ポスターカラー)
透明水彩絵具
アクリル絵具
アクリルメディウム
不透明アクリル絵具
棒状固形絵具
液状絵具(インク)


図解アリエナイ理科ノ教科書
―文部科学省不認可教科書

薬理凶室

三才ブックス; 改訂版版
(2004/03)

爆弾、毒ガス、麻薬…。「理科のダークサイド」はしばしばタブーとされ、危ないから、不謹慎だからと語られない。しかし、それでは理科の魅力の半分も伝わらないのだ! 教科書の理科に興味を感じられないアナタに贈ります。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ