プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

10、なぜ、ピカチューは可愛いの?

日本人の女の子は「かわいい」のが好きですね。最近は「可愛い」の種類が増えてきて、「きもかわいい」とか「エロ可愛い」など、いろいろ言うようですが、私もかわいいものが好きです。発作的に抱き締めたくなるほど「可愛い」と思ったものの一つにポケモンのピカチューがありました。

この「可愛い」ということについて研究した科学者がいます。オーストリアの動物行動学者コンラート・ローレンツです。鳥のヒナが孵化して最初に見た動くものを親と認識して後をついていく、という刷り込み現象で有名ですが、この先生、なぜ親は子供の面倒を見るか、ということを研究して「幼児信号」というのを発見しました。

動物は、餌をみつけて食べたり、子孫を増やしたりするために、いろいろな行動をします。私たち人間は親から教わったり、学校で勉強したり、社会の中での経験を積むことで、複雑な行動を取るようになりますが、ゾウリムシのような単細胞動物も、鳥や昆虫も、それぞれの種に特有の行動を、適切なタイミングできちんと行います。どうして、そういう行動を取るのか、主にそれを研究するのが動物行動学です。

ティンバーゲンという学者は、動物の行動は、ある決まった刺激によって引き起こされると考えました。これはリリーサーと呼ばれていますが、決まった色や形、音や熱、磁気や電気まで、動物はさまざまな刺激をリリーサーとして受取って行動しています。

親が子供の世話をするという行動も、こういった刺激を受けているはずです。そこで子育てをする動物の種類、ほ乳類や鳥類の子供を見てみると、次のような共通点が見つかります。

身体の大きさに対して頭が大きい。小さな顔のわりに張り出した額。頭全体の真ん中より下にある大きな目。短くて太い手足。丸みをおびた体型。柔らかくて弾力性に富んだ外観。丸みを帯びてふっくらとした頬。小さな口と小さくて引っ込んだ顎。ぎこちない動作。

ね、想像しただけでも、可愛いでしょう?ローレンツ先生は、これらの特徴を「幼児信号」と名付け、幼児信号のいくつかを持っていると、「可愛い」という感情を生み、世話をしたい、抱き締めたい、といった行動を引き起こすと考えました。

人間の赤ちゃんや、ほ乳類の子供だけでなく、チワワなどの愛玩犬も幼児信号的特徴を持っています。また、ぬいぐるみはもちろん、コミックの萌える美少女も、顔の半分を占めるような大きくてつぶらな瞳や小さな口で幼児信号をアピールしています。

私が抱き締めたくなったピカチューも、丸くてずんぐりした柔らかそうな身体に短い手足、さらに、「ピカチュー!ピカピカ〜」としか喋らないという、ぎこちなさが、たまらないです。いくら可愛くても、生意気なことばかり言うんじゃ減点ですもの。

幼児信号に対する反応は、私たち人間にとっても、遺伝的に植え付けられている感情のようです。しかも行動を引き起こす感情だという点が注目すべきです。富士山のことまで「かわいい」と表現するのは、語彙の不足かもしれませんが、可愛いものを好ましく思い、手に取りたくなるという気持ちは、日本人の女の子だけではないはずです。その証拠に、キティちゃんも、ポケモンも、世界中で人気です。

ですから、可愛いキャラを作るには、上の幼児信号の特徴を満たしたデザインを考えれば良いということになります。

関連書籍

ソロモンの指環―動物行動学入門
ハヤカワ文庫NF

コンラート ローレンツ (著)
日高 敏隆(訳)

早川書房
(1998/03)

生後まもないハイイロガンの雌のヒナは、こちらをじっとみつめていた。私のふと洩らした言葉に挨拶のひと鳴きを返した瞬間から、彼女は人間の私を母親と認め、よちよち歩きでどこへでもついてくるようになった…“刷り込み”などの理論で著名なノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。


どうぶつくん 動物キャラクターズ
―CD‐ROMブックかわいいカット集

MPC編集部 (編集)

エムピーシー (2004/07)


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ