|
6、フェルメールの作戦
光についての話が続いていますが、前回の最後に登場した点描の画家、スーラより、200年ほど前に、既に光をそのまま写し取ろうとした画家がいました。 日本人の間でも人気の高いフェルメールです。風俗画家として有名で、「真珠の耳飾りの少女」や「牛乳を注ぐ女」など、瞬間的な表情を自然にとらえたリアルな描写の作品が多いですが、彼は、一種のカメラのようなものを利用していました。 「カメラ・オブスキュラ」という、フィルムの無いカメラのような箱です。カメラの原点はピンホールカメラ、針穴写真器で、これは、紀元前のアリストテレスの頃から使われていたようですが、投影された像が上下左右逆さまだったりして使いにくい物でした。ルネサンス以降、レンズや鏡を利用して、正立像にしたり、スクリーンに焦点を合わせたりできるようになり、ポータブル型もできました。 フェルメールは、このカメラ・オブスキュラを使い、擦りガラスに投影した映像を、トレースして下絵を作ったりしていたようです。カメラで撮影した写真は、レンズによって、目で見たのとは違った遠近感や距離感、光の輝きや明暗を写し出します。フェルメールの絵は、そういう観点からも、独特の雰囲気をかもし出しています。 私は、独創的で創造性のあることに価値がある、とされる現代に生きていますし、長年トレース台でトレースをして版下を作る仕事などをしていましたから、最初にこの話を聞いたときは、びっくりして、正直がっかりしました。有名な画家も、トレースしてたのか?!と、それでいいのか?!と思ったのです。 けれども、今のような写真のない時代、肖像画は記念写真の代わりだったのでしょうし、カメラ・オブスキュラを使って、創作するということ自体が新鮮な手法だったのでしょう。それに、今のような性能の良いフィルムや印画紙(今はデジカメ?)が無いのであれば、その部分は絵の具で描くしかないですしね。 フェルメールは、画家というだけでなく、最初の写真家だったとも言えるのかもしれません。考え尽くされた構図や構成、色の乗せ方などを見れば、フェルメールが単に、楽をするためにカメラ・オブスキュラを使っていたのではないのは確かです。 空間内の立体的な物体を、平面上に写し取るというのは、私たちに新鮮な視点を与えてくれます。私たちは身の回りの物体を、意外と思い込みで認識しているようです。 小さい子や、とっても絵を描くのが苦手な人に、円筒形のカップなどを描いてもらうと、人によっては、カップの底の部分を直線で描いてしまう人がいます。円筒形は、側面が長方形、底面が円という複雑な構造をしています。それが、頭の中で混乱して、丸く見えているはずの底面を直線にしてしまうのかもしれません。そういう人でも、カップの写真を見て描いてもらえば、正確に形を取ることができるはずです。 四角い限定された平面内に固定された画像は、絵であれ、写真であれ、私たちに新しい世界を与えてくれるんですね。フェルメールも、カメラ・オブスキュラに映った像を見て、目で見るのとは違う何かを、いろいろと発見していたに違いありません。 |
今日から始める一眼レフの基本テクニック―初心者のための完全マスターガイド 雪松 覚(著) 成美堂出版(2000/06) 初心者が最初につまずく露出、シャッター速度など、撮影に必要な基本テクニックをわかりやすく解説。知っておきたい一眼レフの基本的なメカニズムやメンテナンス、周辺機器の紹介などを記載。
トレイシー シュヴァリエ (著) 白水社 (2004/03) 画家フェルメールに淡い思いを寄せ、名画のモデルになった少女フリートの運命は? 17世紀オランダ・デルフトを舞台に、神秘に包まれた巨匠の光と影に迫る歴史フィクション。 【映画化原作の小説】 |