プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

2、虹と雲と太陽と

前回は夜の空の話でしたが、今回は虹、そして雲。そしてまたまたクイズです。

今、アナタは虹の絵を描こうとしています。3本の円弧をベルト状に描き、赤青黄色で塗るつもりです。この3本のベルト、上から順に何色に塗れば良いでしょうか?

虹は、月と違って見る機会が少ないので、よっぽど意識していないと、とっさに出てこないかもしれません。今の時代ならネットでイメージ検索をかければ、大量に虹の写真を見ることができますので、それで確認できますが、アナタは色の順番が分りますか?

答えは上から赤、黄色、青です。丸い虹の外側が通常、赤になります。「通常」と言ったのは、とても綺麗な虹の場合2重になっていることがあり、外側の薄い方の虹は、鏡像なので、色の順番も逆になっているからです。

太陽の光線は、いろいろな波長の光が合わさってできた白色光ですが、雨上がりなどで大気中に水滴が浮かんでいる場合、その水滴がプリズムの役割を果たして、白色光をスペクトルに分解します。

もう少し分かりやすく説明してみましょう。光は水の中を通る時と、空気中を通る時で進み方が違います。そのため、その境目で曲がってしまうのです。この曲がり方は、光の波長によって違い、波長が短いほど大きく曲がります。

さて、色がついて見える光、可視光線は、波長が380nmの紫から780nmの赤まで並んでいるので、一番波長が短い紫色の光線は、水滴を通ったとき、一番大きく曲がります。そのため、同じ場所から水滴に入った紫の光は、一番下の方へ曲がって出てきます。一番波長の長い赤は、それほど曲がらずに水滴から出てきます。

その結果、虹が円弧を描くときには、赤が一番外側、通常は一番上に見え、紫が円の内側、虹では下側になります。

分るような分らないような? まあ、原理はともあれ、虹は一番上が赤、あとはグラデーションで7色に変化していき、最後は紫、と覚えておくことにしましょう。

もし虹を見る機会があったら、太陽との位置関係は?色はどんな色?周りの空は?と意識してみておきましょう。そういう経験があれば、実際に虹の図案などを作るとき、間違えれば違和感を感じるはずです。違和感があれば、調べてみようという気になります。それでバッチリです。

雲も、なんとなく描いてしまいがちな物ですが、空に浮かんでいる物の中で、雲ほど表情の豊かなものはありません。春の淡く霞んだような雲、夏はもくもく「入道雲」秋、澄んだ空に刷毛で掃いたような「すじ雲」「ひつじ雲」冬は…関東地方では冬は晴れ続きの日が多くて、あまり雲を見ることはありませんが…季節感を表す代表的な雲の様子は重要です。また日が傾いてくると、時々刻々と色が変化してきます。

「積雲」や「入道雲」「ひつじ雲」などは、意外なほどに立体感があります。一つの雲の中に明るい部分と暗い影の部分がはっきりとあり、それをしっかりと表現することが、雲の描き方のポイントになるでしょう。雲って、単純に白じゃないんですよね。

関連書籍

自然に学ぶものづくり
―生物を観る、知る、創る
未来に向けて

赤池 学 (著)

東洋経済新報社 (2005/12)

目次

序章 今なぜ、自然に学ぶ〜
第1章 「人間力」
第2章 「植物力」
第3章 「昆虫力」
第4章 「微生物力」
第5章 「地球力」
第6章 「再び人間力」
終章 日本から世界への発信


米村伝治郎の
おもしろ科学館

大沢 幸子 (著), 米村 伝治郎

オーム社 (2002/07)

『ロボコンマガジン』に連載中の「サイエンス・プロデューサー米村伝治郎のおもしろ科学館」を一冊に纏めたもの。身の回りにある道具を使う実験を多数紹介しつつ、その実験の根拠となる原理を分かりやすく解説する。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ