プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

3、「物質」と「物体」

なんの前置きもなく月とか虹の話をしてきてしまいましたが、話を進める前に、一応タイトル「美術と科学」の説明をしておきましょう。

ここで言っている「美術」は、主に物づくりに関わる問題で、芸術ではありません。まあ、私には芸術なんて難しすぎて語れないんですが。絵を描いたり、造形をしたりといったことです。コミックやゲーム、映画などのエンターテイメント系のことには、多少、関係があるかもしれません。

「科学」の方は、自然科学。いわゆる理科です。物理や化学、生物や地学、数学などを研究する学問分野ですが、これらは、人間が生み出したのではないもの全部を研究します。自然といっても、森の木々や海の生き物だけでありません。ヒトが地球上に現れる前からあったものは全部、自然です。もちろん人間も自然の一部ですが、自然科学が研究するのは、人間の物質的な部分(つまり身体)が中心だと言えます。こういう意味での人はヒトと書きます。

さて、「物」という言い方をしますが、自然科学では、2種類の「物」があることを、最初に説明しておきましょう。まず「物質」。化学では、分子や結晶などが物質と呼ばれます。物質は、文字通り物の性質で、その最小単位が分子や金属の結晶などです。もう一つは「物体」。こちらは、一定の大きさや形を持つ物質の固まりです。

「美術」はたいてい、「物質」や「物体」を加工したり、「物体」を表現したりして、作品を作ります。人や動植物などの生き物も、いろいろな物質でできた、極めて複雑な「物体」です。目に見えない心や感情を表現するためにも、なんらかの形を描かなくては、美術の作品は作ることができません。ここが、音楽や文学とは違いますね。

そんなわけで、美術と自然科学は切っても切れないもので、レオナルド・ダ・ビンチや、手塚治虫を例に出すまでもなく、絵の上手いお医者さんは多いですし、自然観察にスケッチはつきものです。

「物質」とか「物体」とか言って、それを数式で表そうとする科学は、何か冷たいもののように思う人もいるかもしれませんが、実際には身の回りの世界に対する興味と好奇心で成り立っているものです。それを、自分なりに表現しようとしたとき、一つの美術作品も生まれるのでしょうね。

私たちも、自分が思うような作品、そして見る人に共感してもらえる作品を作るためには、身の回りの自然現象を理解することが、多少なりとも役に立つかもしれません。

関連書籍

レオナルド・ダ・ヴィンチ
―真理の扉を開く

アレッサンドロ ヴェッツォシ (著)

創元社 (1998/11)

レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯を辿ると共に、彼自身の手稿の言葉や素描を豊富に配し、謎めいた人物像と卓越した業績を振り返る。


日本の科学/技術はどこへいくのか

中島 秀人 (著)

岩波書店 (2006/01)


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ