|
12、濃厚な空気の色
家族で宇宙遊泳の映像を見ていて、「なんかCGみたいね」と話し合ったことがあります。変な言い方ですが、真空中で大気がないと、こんなに嘘っぽく見えるものなのかな?と実感した次第でした。 実際のCGは、最近のゲーム機などではもっと空気感があって、それほどCGくさくありませんが、私たちが普段感じていない空気も、絵を描いたり映像を作ったりする際には、極めて重要なものになってきます。1色原稿のコミックでさえ、「空気感」というものが言われるほどで、絵やイラスト、映像などでは、空気の描き方が、その作品の特徴そのものにさえなると言えるでしょう。 私の場合も、こびとさんのシリーズのような情景描写では、非常に空気の色を意識して色を塗っていました。朝の空気の色、晴れた日の明るい空気の色や夕方の色。また夜の空の下、電灯の灯りに照らされた色。こういった空気の色を透かして、背景やキャラクターの色が見えているわけですから、それらの色はその空気の色に影響されます。同じ赤でもその場所の照明によって微妙に色が違って見えますし、当然、明暗のコントラストも変わってきます。 こういう風に考えて配色を決めると、結果的に画面全体の色調が統一されてまとまりやすくなります。カラフルなものでも、空気という薄いベールを1枚かけることによって、一つの空間として繋ぎ合わされるのです。 ビデオが登場する前のフィルム映画の時代には、この空気感のようなものが非常によく出ていました。ビデオになり、そしてハイビジョンになると、とてもクリアで鮮明な分、上手く言えないような物足りなさが生じてしまいます。 遠近法というと、透視図法=パースが有名ですが、実際には空気遠近法というものもあります。近くのものは、色も形もはっきりクリアに。遠くのものは、ぼんやりして彩度、つまり色の鮮やかさも落ちてきます。遠くに見える山の様子を思い浮かべればこれは分かりやすいかと思います。 この遠近の違いが強く出ていれば、それだけ濃厚な空気があることを感じさせますが、隅々まで綺麗にくっきりと写し出してしまうと、その分、空気が薄い感じがしてしまうのですね。ですから、その作品の世界を表現するのに適した空気を表現するため、絵描きは色の塗り方に工夫しますし、カメラマンはフィルターを使ったりします。 空気の中には、ご存じのように酸素や窒素、二酸化炭素などの気体分子が含まれているわけですが、中でも重要なのは水分ではないかと思います。湿度は私たちに鬱陶しさや、ひどい時には息苦しささえ感じさせます。また、虹の話でも分るように水滴は光を反射したり吸収したりしますから、色の見え方にも影響してきます。 そうそう、気温や太陽光線の強さも、色の見え方には随分、影響を与えているそうです。南の明るい日射しの中では、原色に近い明るく鮮やかな色が映え、関東、東北などの北国よりでは、紺や茶色などが澄んで綺麗に見えるのだそうです。大阪の人は、「東京人って地味やん」なんて思っているのかもしれませんが、実は見え方が違うので色の好みも変わってくる、ということのようです。 |
大脇 賢次 (著) 彰国社 (2004/03) パースペクティブ(透視図)の基本的な考え方とテクニック、およびそれらをふまえた上での実践テクニックについて解説。作図プロセスを多く掲載し、初学者や、パースの自習用にもわかりやすく構成。
面出 和子 (著) 美術出版社 (2003/10) 「空間」を表現するために、これまで人々はどのように工夫し絵を描いてきたか、多くの作品図版を参考にやさしく解説。遠近法における視点、視高、視野、消失点などの基礎的な考え方を示し、立方体を描き分けて表現する。 |