プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

9、新しい生き物の形

美術では、新しい形を創作することがよくあります。とくに、ゲームやコミックでは、モンスターやクリーチャーなど、現実には存在しないはずの生き物を生み出します。

ところが、これが神ならぬ身の私たち、完全に新しい生き物の造形というは、なかなかに難しいものです。そこで、顕微鏡で見るような微生物を巨大化したり、古生代の生き物を蘇らせてみたりして、通常見ることのできないモンスターを創造します。

宇宙人のイメージというのも、地球の生物の延長線上で想像されます。よくあるイカやタコの化け物のような火星人とか、は虫類とザリガニを合体させたようなエイリアンとか、あるいは芋虫みたかったり、粘菌が巨大化していたり…

なにしろ、人間は宇宙人はおろか、地球外生命体だと確定しているものの姿を見たことがないので、仕方ありません。私たちは、地球の生物しか知らないのです。これは、現在の生物学にとっては困ったことです。地球外で生まれて進化した生き物が、少なくとも一つは発見できないと、生物の定義が決まらないのです。

現在の生物学では、生物と呼ばれるものの特徴は列挙することができます。例えば、細胞でできていることとか、物質交代、つまり物質を取込んで栄養として利用すること、増殖すること、外界の刺激に反応することなどが挙げられます。しかし、これらは地球生物はどのような物か、という説明をしているだけで、どのような性質を持つものが生物と呼べるか、という定義にはなりません。

しかも、地球上の生物はすべて、たった一つの細胞から進化し、分化し、枝分かれして今のような莫大な多様性を持つようになったらしいのです。椎茸も杉も猿も、最初の祖先は同じです。ですから、地球生物は、宇宙的な広い意味でいう「生物」というものの、一つの種類でしかありません。他の生物と比べてみなくては、生物の定義は決まらないのです。

地球の生物の身体は、炭素化合物(有機物)と水でできた細胞を単位にしていますが星によっては、炭素の代わりに硅素が使われていたり、水のかわりにメタンが使われているという可能性もあります。その構成単位は、細胞とはまったく様相の異なる、ガラスのような物質なんてこともあり得るでしょう。そういう物を、私たちが「生き物」と認識するかどうかは疑問ですが、もしそういう時代が来たら、SFドラマにも、まったく新しい怪物が登場して楽しませてくれるに違いありません。

でも、今のところは、時間的、空間的に探して掻き集めてきた、普段あまりお目にかかれない地球生物を素にして想像し創造されたモンスターたちだけでも十分でしょう。それだって、まだまだ知られていない生物や、見たことのない生物は沢山存在しているのですから。

最初の一つの細胞が地球上に現れてから30数億年。地球は数え切れないほど沢山の生き物を生み出し、その造形力は私たちの想像力をはるかに超えています。私たちには、地球の生物の形のバリエーションの範囲を抜け出すことは、かなり難しいのではないでしょうか?まずは、地球が生み出した生物の形を参考にするしかありません。

関連書籍

ワンダフル・ライフ
―バージェス頁岩と生物進化の物語
ハヤカワ文庫NF

スティーヴン・ジェイ グールド (著)

早川書房
(2000/03)

1909年、カナダで発見された5億年前の不思議な化石小動物群。奇妙奇天烈な生きものたちを100点以上の珍しい図版で化石発見と解釈にまつわる緊迫のドラマを再現。


フューチャー・イズ・ワイルド
完全図解ー
ーThe WILD WORLD of the FUTURE

クレアー パイ (著)

ダイヤモンド社 (2005/01/29)

ドゥーガル・ディクソン&ジョン・アダムスが贈る最新の生物学に基づいて予測された人類滅亡後の生命世界を徹底ビジュアル化。地球のプレートテクトニクスから生物の進化、食物連鎖などまで理解できるので、子どもから大人まで、読んでも、眺めるだけでも楽しめる一冊です。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ