プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

7、水、不思議な地球の贈り物

前回、限定された平面に固定された画像は新しい視点を与えてくれる、という話をしましたが、限定されないと、形さえ作ることができないのは、「水」ですね。もっとも液体はどれもそうですが、水は身の回りに普通にあって、自然の中でも極めて重要な役割を果たしている物質ですから、今日は「水」をめぐる、美術と科学の話をしましょう。

絵を描き始めて、最初の頃にぶつかる一つの壁が「水」の表現かもしれません。海や川、グラスに注がれた水など、その透明でありながら存在感のある水を、どうやって描けば良いのか… 子供の頃のように、水色で塗って済ませるわけには行かなくなると、ちょっと悩んでしまいます。

アニメなどでも、昔の作品ではコップに入った水などは、水色で塗って済ませていますが、最近のものでは、反射光を描いてきちんと透明に描いています。

この反射光を描く、というのが透明なものを表現する一つの手段なんですが、前回の円筒形の底と同じで、「水は透明」という固定概念があると、真っ白な反射光を描くというところへ、なかなか辿り着きません。

水を表現するには、反射光以外にも、透けて見える物が屈折している様子や、深くなるにつれて暗くなっていく様子、さざ波や揺らぎなど、よく観察しなければ描けない状態のオンパレードで、絵を描く面白さと難しさが詰まっています。

自然科学でも、「水」は非常に特別な存在です。地球上の生物は、水から生まれ体内に水を入れて生きています。細胞は水をベースとした水溶液で満たされた袋で、生体反応は水溶液中で行われます。

通常の化学反応の多くは、高温高圧下で進むのですが、生体反応は普通の温度で、特に圧力をかけなくても進みます。これは酵素というタンパク質によるものですが、生体物質の化学反応が水の中で行われるというのも、生物の特色の一つです。

水の分子は、水素原子2つと酸素原子1つが結びついたものですが、これは極性分子と呼ばれ、水の分子一つが棒磁石のように、両側が+−という性質を持っています。

これによって、非常に強い表面張力があったり、0度Cになると、金属のように結晶になったり、という独特の性質を持つことになります。

水の分子はこんな感じ↓

植物にとっては、この表面張力が重要です。高い木のてっぺんまで、地面から水を吸い上げることができるのは、水の強い表面張力のおかげです。水分子は互いに引き合う力が強いので、一つながりとなって、ずるずると引っ張り上げられるのです。

水はこれほどまでに表面張力が強いので、空間に放り出されると、球になりますね。うちには、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の大きな波をプリントした鏡があるのですが、この絵を見ていると、北斎の動態視力って凄いよナ、と思ってしまいます。波がくだける瞬間に、水玉になったしぶきが飛んでいる様子は、見えているようではっきり見えない状態だと思うんです。今なら、それこそ写真に撮って確認できますが…

関連書籍

水のなんでも小事典
―飲み水から地球の水まで
ブルーバックス

盛岡 通 (著)

講談社(1989/10)

赤ちゃんの体は77パーセントが水。これが大人になると約60パーセントに。歳をとるともっと少なくなって、まさに水とともに生命は栄え、また枯れてゆく…。水なくしては地球上に生命は芽ばえず、水なくしては日々の暮らしもなりたたず、うまい水なくしてはうまい料理もありえず…というわけで、水にまつわる面白話を50テーマ集めてみました。


千変万化に描く北斎の冨岳三十六景アートセレクション

大久保 純一 (著)

小学館 (2005/08)

「自然」「構図」「場所」「旅」「営み」と、主題に即した5つの視点で46枚の全図版を分類し解説。描かれた景観に隠された北斎のねらいや、人物のしぐさ、図像について読み解く。『冨岳三十六景』が描かれた背景と、北斎の生涯・画業についてもよくわかる。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ