プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

5、なぜミカンはミカン色なの?

全国こども電話相談室みたいな質問ですが、「なぜ、ミカンはミカン色なの?」とか「なぜ空は青いの?」といった疑問は、科学的な興味の第一歩です。

虹の話の中で、太陽の光線はいろいろな色の光が合わさってできた白色光だと言いましたが、太陽に限らず、電灯でも蛍光灯でも、通常の光はその分量や比率は違ってもいろいろな色の光が混じって明るくなっています。

そういった光が、物質に当たると、その物質の性質に従って、一定の波長の光が吸収されたり、反射されたりします。反射されて戻ってきた光の色だけが、私たちの目に入って、その物質の色として認知されます。

植物の葉は、光合成をして、水と光から自分自身でエネルギーを生産していますが、その光合成に使われる光は、赤い光です。そこで、赤い光は葉緑体によって吸収され利用されてしまいますから、それ以外の光が私たちの目に入ります。それが主に緑であるため、葉っぱは緑という印象を与えます。

昼間の空は、太陽光線が大気を通ってくる間に、短い波長の光が、空気中の塵や空気の分子にぶつかって散乱し青く見えますが、夕方には、太陽の光は横から差してくるため、空気中を通る距離が長くなり、散乱する光は届かずに、より長距離を通ってくることのできる、波長の長い赤っぽい光だけが届いて夕焼けになったりします。

花やミカンの色は、それぞれ固有の色素によるもので、それは固有の分子構造を持った物質です。化学の嫌いな人が「亀の甲みたいで」と言う、複雑な構造を持つものが多いですが、それは、この亀の甲、六角形のベンゼン環が、エネルギーを受けて分子内の電子が運動しやすい特殊な構造だからです。

    色素の分子はこんな感じ

光はエネルギーの固まりですから、そのエネルギーが、色素分子内の電子を運動させます。色素の分子構造に従って使われる波長が決まっているため、その色素固有の色に見える、ということになります。

いろいろな物質によって、加工された光が、私たちの目に入ると、眼の奥にある視神経を刺激して、視覚として認知されることになります。色を見分けるのは、錐体という神経細胞で、これは3種類あって、それぞれが違うタンパク質を持ち、吸収する光の波長が違います。赤に反応する錐体、緑に反応する錐体、青に反応する錐体の3種です。そう、光の3原色RGBですね。

テレビやパソコンのモニタは、この3原色の画素を並べてカラーを表現していますが、私たちの眼も、光の3原色を別々にキャッチして、反応した細胞の数や割合で、微妙な色の違いを認識しているのです。

今日は、科学の話ばかりになってしまいましたが、最後に美術関係のことを一つだけ。こういう色のしくみを、知ってか知らずか見事に利用した画家がいます。点描で有名な印象派の画家、スーラです。

絵の具は、パレット上で混ぜれば混ぜるほど濁ってきます。そこで、あまり混ぜないままの発色が良い絵の具を、小さな点でキャンバスに並べ、見る人の目の中で混ぜてもらえば、明るく美しい発色の絵になるだろう、という作戦です。

19世紀後半の人ですが、当時にしては、すごい事を考えたものですね。

関連書籍

理系なら知っておきたい化学の基本ノート〔有機化学編〕

岡島 光洋 (著)

中経出版(2006/02/28)

高校履修内容からさかのぼってその本質を解説し、大学履修レベルまで高めるという本邦初の本。大学の講義についていけない現役学生だけでなく、元・理系でありながら「化学」をすっかり忘れてしまった社会人も対象となる入門書。


新版 色の手帖―色見本と文献例でつづる色名ガイド

永田 泰弘 (著)
小学館辞典編集部 (編集)

小学館 (2002/04)

JIS慣用色名を網羅する全500色名を、正確な色見本で紹介する色名ガイド。


スーラ―点描を超えて
六耀社アートビュウシリーズ

米村 典子 (著)

六耀社 (2002/11)

点描の画家、ジョルジュ・スーラの画期的な画論集。代表作「グランド・ジャット島の日曜日」「アニエールの水浴」などの制作過程を分析、わかりやすく再構成。図版も多数収録し、スーラ独特の点描技法の秘密に迫る。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ