プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

16、水性と油性の画材

インクや絵の具は、顔料や色素をなんらかの媒体に混ぜ込むことで使い易くしたり、糊の役割をする物質を混ぜることで、色を布や紙に固着させるように作られています。

日本画の岩絵の具は、岩を砕いた顔料を、膠(にかわ)と水で溶いて使いますが、顔料は鉱物の粉ですから、それだけでは紙に付きません。そこで糊の役割をする膠を混ぜることで、紙に色を定着させます。水彩絵の具の場合は、膠ではなくアラビアゴムが使われます。

油絵の具の場合は、糊を混ぜるのではなく、顔料を練り込んだ植物油が空気に酸化して固まることで、キャンバスに固着します。最近よく使われるアクリル絵の具は油の代わりにアクリル樹脂を使います。いったん乾くと水に溶けなくなる物質です。

色素を何に混ぜるかで、絵の具やインクは水性か油性かに分けられ、それによって、他の画材や道具も選択しなければなりませんし、使い方も仕上がりの様子も違ってきます。画材の性質をよく理解することが、思うように作品を制作するコツになってきますし、また、オリジナリティのある作品を生み出す一つの方法です。

最近では色鉛筆にも水性のものがありますが、元々は顔料をワックスや油脂で練り固めた油性の画材です。水性(水彩)色鉛筆は、スケッチなどで手軽に水彩画的な効果を出せることを狙って開発されたもので、水に溶けるのは、たぶん界面活性剤か何か、特殊な技術を使っているはずです。

通常の色鉛筆は「伸ばしたり平たく塗ったりできない」と思われがちですが、ワックスや油脂、ということを知っていれば「油を使えば伸びるだろう」と推測できます。後は、いろいろな油や油性の画材を試してみればいいだけです。私は、筆洗オイルを使って伸ばしますが、パステルと同じよう自由に表現できますし、パステルと違って、マスキングもしやすいので、細かい描写も可能になります。

細かい描写ということでは、マスキングというのは重宝な技法です。シートを貼って必要な部分をくり抜くというのが一般的ですが、液体のマスキング剤というのもあって、これは乾くとゴム状になって剥がせるものです。これも、材料の性質を利用した面白い画材ですね。

私が普段関わっているシルクスクリーンは、使うインクの種類が非常に多い手法です。シルクスクリーンは、平らな場所ならたいていの物に印刷できます。版の上からインクを落とすだけですから、紙の厚さや質など関係ありませんし、印刷される物の形も限定されません。

しかし、「シルクスクリーンは大抵の物に印刷できます」と言えるのは、沢山の種類のインクが用意されている、という事が大きいのではないかと思います。布にはコレ、紙にはコレ、ビニールには、金属には…といった具合にインクの種類があり、その中にも、自然乾燥させるタイプ、熱で硬化させるタイプ、紫外線で…とあり、それぞれが、水性だったり油性だったりします。それに従って、耐水性か耐油性、どちらの版を作るかが決まります。

新しい使いやすい絵の具や特殊インクを開発してくれる化学の専門家達には、感謝して、私たちもそれを効果的に使って、良い作品を生み出していきたいものです。

関連書籍

「シルクスクリーン」用具と技法

小本 章

美術出版社 (1995/12)

本書は、美術に関する基本技法を生み出す道具と用具・用材の本。本書には最も基本的なものを中心に集めてある。そして、その基本的な道具と用具を上手に使いこなすための基本的な知識は、なるべく数多く入れるように努めた。


手づくりシルクスクリーン

視覚デザイン研究所
(1992/11)

製版の方法によつて様々な表現方法が楽しめるシルクスクリーン印刷。本書では、描画法、カッティング法、写真製版の技法を、若手作家のサンプル作制の過程を追うことで、わかりやすく紹介する。

初心者のための版のつくり方
感光剤を使った版のつくり方
刷り方の基本と応用
写真的表現のバリエーション
シルクスクリーン材料と基礎知識


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ