|
14、ゆらぎと気持ち良さ
適度なノイズがあった方が美しく見える、というのは、その前の空気感の話に繋がります。物体と物体の間を埋めるように空気があると、それがノイズとなって物の見え方に影響を与えます。普通の3DCGや宇宙空間のような真空状態だと、物体の周りに何もありませんから、クリアではっきり、ノイズのない状態になるのです。 このノイズというのを研究して、「1/f ゆらぎ」というのを発見した先生がいます。 1/f の f は、周波数のことです。電気抵抗が不安定に揺らぐことから、このゆらぎを詳細に調べてみたところ、いくつかのパターンがあり、ゆらぎの成分の分布が周波数に反比例するとき、私たちは心地よい気分を受ける、ということが分かって、このゆらぎを「1/f ゆらぎ」として、さまざまな応用が研究されています。 例えば、扇風機の機械的な風は、涼しいのはともかく、ずっと風に当たっていると、あまり気持ちが良くありません。自然の風は扇風機のように一定ではないので、それが気持ちいいんですね。そこで、この1/f ゆらぎを扇風機の動きに生かせば、従来のものよりずっと気持ち良く感じられる物が作れます。 調べていくうちに、自然は1/f ゆらぎだらけだったことが分かってきます。小川のせせらぎ、木の年輪や木目、森の小鳥のさえずりなど、およそ私たちが「気持ちいい」と感じるものの多くが、1/f ゆらぎを含んでいます。 厳密に正確にきちんと並んでいる線には、私たちは何も感じませんが、大きな木の細かい年輪は、美しいと感じます。文字では「ピー」とか「ピピピ」としか表せない、小鳥のさえずりに、心安らぐ思いがするのは、なぜでしょう?音や形などに、微妙なゆらぎがあるだけで、それは自然の快感に変ぼうしてしまいます。 また、昔からあるような職人技によって作られたような物、たとえば、江戸小紋のような小さな繰り返し模様や、古い町並みや屋根瓦の並び方などにも、その配列には、1/f ゆらぎが含まれていることが分りました。整然と並べてあるようでありながら、実際には微妙にゆらいでいるのです。 これを証明するには、こんな実験をしてみてください。方眼紙などに端から順に同じ大きさの円か正方形を鉛筆で描いて並べていきます。正方形を描くのが難しければ、テンプレート定規のような物を使っても構わないでしょう。丁寧にきちんと並べていきます。同じような物をパソコンで作ってみたらどうでしょう。Illustratorなどで、コピーペーストを繰り返して並べます。 一見同じような物ができたとしても、手描きのものには、それなりの味わいが生じてそれに色を塗れば、それだけでも一つの作品になりそうですが、パソコンで作った方は、それだけの物でしかないと思います。私たちの身体自体が1/f ゆらぎを含んでいるため、どんなにきちんと作業をしても、作ったものには、ゆらぎが出てしまうのです。これが、手作りの味とか良さというものに違いありません。 美しいというのが、見ていて気持ちの良い様子だとすると、私は、「1/f ゆらぎ」は、「黄金比」に匹敵する「美しさ」の秘密だと思います。 |
武者 利光 (著) 講談社 (1980/01) さまざまな“ゆらぎ”の不思議をさぐる
人が快・不快を感じる理由― 武者 利光 (著) 河出書房新社 (1999/07) 人はどんな時、どんなものに心地よさを感じるのか。川のせせらぎ、吹き抜ける風、木目の手触りなど、「快」と感じるものは、すべて“ゆらいで”いるという。そして今、人の感情を機械で解析できるようになってきた。その驚くべき結果は?「ゆらぎ理論」の第一人者が、現代人の“快・不快”に迫る。 |