プリン島図書館トップへ戻る プリン島へ戻る


プリン島図書館

描写編
1、月は東に日は西に
2、虹と雲と太陽と

3、「物質」と「物体」
4、光あるところに陰と影
5、なぜミカンはミカン色なの?
6、フェルメールの作戦
7、水、不思議な地球の贈り物
8、動かない部分が動きを作る
創作編
9、新しい生き物の形
10、なぜ、ピカチューは可愛いの?
11、ビーナスは数学がお好き
12、濃厚な空気の色
13、ノイズと美しさ
14、ゆらぎと気持ち良さ
総合編
15、水と油
16、水性と油性の画材
17、観察、実験のスケッチ

18、理系?文系?いえ、総合系

13、ノイズと美しさ

昔のCGには空気感がなかった、というような話を前回しましたが、フォトショップなどで描いたイラストでも、似たような問題にぶつかります。

パソコンで絵を描くと、非常に綺麗に色を塗ることができます。昔、ポスターカラーなどでムラなく平面的に色を塗るのは熟練が必要でしたが、コンピュータは、そういう色の着け方の方が得意です。印刷原稿などで、それが目的の場合は助かるのですが、普通の絵を描こうというときには、これでは困ってしまいます。

水彩では、想定外の滲みやボケ、ムラなどが命なんですが、そういうのはパソコンでは不可能です。そこまでは期待しないとしても、フォトショップのブラシなどで色をつけただけでは、いかにもフォトショップのブラシといった感じのCG臭ささが残ってしまうことがあります。一律性が中途半端、ということなんでしょうか?

そこで、このCG臭さを抜くために、あれこれ工夫する必要が生じてきます。私の場合は、微細なノイズを入れます。ノイズを入れることによって、色は光るような発色を帯びてきます。目の細かい"ちりめん"か、紙の質感のようなものを出すことができます。他にも人によっていろいろな方法が工夫されていると思いますが、それがそれぞれのクリエーターのタッチということになってきます。

ノイズを入れるのを思い付いたのは、前に自分が描いた絵をスキャナで取込んでいた時でした。パソコンで描いたものと、何が違うのだろう?と悩みまして、拡大表示して考えていたのです。すると、滑らかに色を塗ってある場所でも、拡大して見てみると、いろいろな色のピクセルがまだらに混じっていていました。

点描画を離れた所から見ると、1色で着色したように見えるのと同じで、普通に見れば1色で滑らかに塗ったように見える部分も、実際には何色かが混じって着彩されているようです。紙の繊維や表面の凸凹などで、絵の具の染み込み方や弾き方などに差があるのかもしれません。絵の具自体も、パソコンで作るような一様な色ではなくて、微妙に違う色の顔料が混じって、目で見ている色になっているのかもしれません。

ともあれ、紙に描いたものと似たような状態にしようと、フィルタのかけ方を試しているうちに、自分なりの方法が完成してきました。

ノイズというと、日本語では雑音ですから、まるで邪魔者のような印象があります。普通、ノイズは消そうとするものです。ところが、ノイズも分量が重要で、確かに多すぎれば困った物ですが、まったく無いのも私たちには気持ちが良くないんですね。また適切な量のノイズは、見た目に安定感を与えるようです。完全に平らなタッチで描かれた面に、ひと粒でもゴミがあれば非常に目立ちますが、適度なノイズがある面なら、多少のゴミや歪み、ムラなども気にならなくなります。

人間の感覚というのは不思議なもので、全く音のない場所にいるとイライラしてきます。また、単振動的なピーという音しか聞こえなければ、それも辛くなってきます。視覚的にも、毎日毎日真っ青な空ばかりを見ていると、雲が見たくなってくるものです。おそらく適度な変化や刺激がある状態の方が、気持ちが良いということなのでしょう。綺麗すぎるものは、美しくない、ということかもしれません。

関連書籍

キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック (3)

POP (著)

ビー・エヌ・エヌ新社
(2005/12/22)

Photoshop徹底活用・下絵の取り込み~着色までを詳しく解説。イラスト&解説・POP。美少女キャラクターの描き方テクニックガイド。


Impress mook MdN 特別号
Photoshop 技巧大鑑

MdN編集部 (編集)

MdN (2006/01/30)

Photoshopを意のままに操り、プロの作品に隠された技法を探れ! 異素材のコラージュで作る独創的な世界観、ストリートアート風の力強さを放つ人物イラスト等、一流のクリエイターの表現手法と実用テクニックを紹介。


プリン島案内板へ

シルクスクリーンの製版・印刷は磯写真製版へ